下仁田あじさい園の概要
「下仁田あじさい園(しもにたあじさいえん)」は、群馬県下仁田町にある関東でも有数のあじさい園です。
河岸段丘の斜面を利用した約3haの敷地には、約2万株の紫陽花と約1,200本のサルスベリが植栽されています。
青や紫、ピンク、白などさまざまな色の紫陽花が織りなす色彩豊かな光景は、まさに圧巻の一言です。
また、園内からは、西上州独特の山並みが一望でき、自然と一体となった美しい景観を楽しめます。

野反湖の概要 群馬県中之条町の「野反湖(のぞりこ)」は、標高1,500mの高地にある周囲12kmのダム湖です。 標高2,000m級の山々に囲まれ、「天空の湖」とも呼ばれています。 湖畔には遊歩道やキャンプ場、展望台が整備されており、トレッキングや周辺の山々への登山、キャンプ、釣りなどを楽し...

たんばらラベンダーパークの概要 群馬県沼田市玉原高原にある「たんばらラベンダーパーク」は、約5万本のラベンダーが咲き誇る関東最大級のラベンダー畑です。 さわやかな風の吹く標高1,350mの高原に広がる紫色のカーペットは、息を飲む美しさ。 早咲きのラベンダー「こいむらさき」や中咲きの「お...
》 群馬の絶景を探す
2025年「下仁田あじさい園」開園情報
下仁田あじさい園は、例年6月上旬~6月下旬にかけて開園し、多くの観光客でにぎわいます。
2025年「下仁田あじさい園」の開園日程は、現在のところ未定です。
発表され次第、情報を更新します。
下記の情報は、2024年の開園情報です。
開園期間
2024年6月3日(月)~6月30日(日)
開園時間
9:00~17:00
入園料
大人 300円
小学生 100円
小学生未満 無料

ブルーの紫陽花で埋め尽くされる「あじさい寺」、色とりどりの紫陽花と海が美しい公園、真っ白な紫陽花に囲まれた階段など、日本全国にはさまざまな紫陽花の名所があります。 北海道から沖縄まで、全国から「Travel Japan 47」が選んだ「おすすめの紫陽花の名所70選」をご紹介します。 ぜひ、梅...
下仁田あじさい園の見頃・開花状況
下仁田あじさい園の見頃は、例年6月上旬~6月下旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の下仁田あじさい園の開花状況は、下記のサイトなどで確認してください。
下仁田町観光協会公式Instagram
下仁田町観光協会公式X
下仁田あじさい園|ウェザーニュースあじさい情報
下仁田あじさい園へのアクセス・駐車場
下仁田あじさい園へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・上信電鉄「南蛇井駅」から徒歩約30分
・上信電鉄「南蛇井駅」からタクシーで約5分
車でのアクセス
・上信越自動車道「下仁田IC」から約5分
駐車場
・50台

「幸手権現堂桜堤」の2025年紫陽花の見頃・開花状況、「幸手あじさいまつり」開催状況、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 幸手権現堂桜堤の紫陽花 桜の名所として知られる「幸手権現堂桜堤(さってごんげんどうさくらつつみ)」は、6月には色とりどりの紫陽花で彩られます。 「桜の季節...

太平山神社参道「太平山あじさい坂」 「太平山あじさい坂(おおひらさんあじさいざか)」は、栃木市の太平山にある「太平山神社」の表参道にあたる1,000段の石段です。 六角堂前から隨神門に至る石段の両脇には、西洋アジサイやガクアジサイ、山アジサイなど約2,500株の紫陽花が植えられています。 ...

「雨引観音」の見どころ、2025年紫陽花の見頃・開花状況、「あじさい祭・水中華・ライトアップ」開催情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 茨城県桜川市の「雨引観音」は、約5,000株の紫陽花が咲き誇る「あじさい寺」です。 「あじさい祭」では、「水中華」と呼ばれる池に浮かぶ紫陽花や...
》 紫陽花の絶景を探す
下仁田あじさい園の基本情報
下仁田あじさい園の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
下仁田あじさい園(しもにたあじさいえん)
Shimonita Hydrangea Garden
住所・地図
〒370-2603 群馬県甘楽郡下仁田町馬山3766-11
マップコード
247 518 265*30
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0274-67-7500(下仁田町観光協会)
ベストシーズン
アジサイ:6月上旬~6月下旬
営業期間
開花時期のみ
定休日
なし
営業時間
9:00~17:00
料金
大人 300円
小学生 100円
小学生未満 無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
下仁田あじさい園|下仁田町

この記事を書いた 細江園絵 です。10年近く旅行ライターとして活動し、国内外の絶景スポットを巡ってきました。「素晴らしい景色を共有したい」「安心して旅をしてほしい」という想いで、自身の経験に基づいた信頼できる情報をお届けします。