「養老渓谷」は、房総半島のほぼ中央を流れる養老川によって形成された、自然豊かな渓谷です。
大小様々な滝や、奇岩怪石が点在し、変化に富んだ景観を楽しむことができます。
秋には、渓谷全体が燃えるような紅葉に包まれます。
中でも、上流にある「粟又の滝」は、紅葉の名所として特に有名です。
「養老渓谷」の見どころ、2025年の紅葉見頃、紅葉ライトアップ開催情報、アクセスなどについて紹介します。
養老渓谷の概要
「養老渓谷(ようろうけいこく)」は、養老川によって形成された渓谷です。
「粟又の滝(あわまたのたき)」や金神の滝、梅ヶ瀬渓谷、筒森もみじ谷など、数多くの景勝地が点在しています。
また、近くには絶景スポットとして有名な「濃溝の滝・亀岩の洞窟」もあります。
粟又の滝など大小の滝をめぐる「滝めぐり遊歩道」をはじめ、中瀬遊歩道、梅ヶ瀬渓谷遊歩道、面白峡遊歩道など、け4つの遊歩道が渓谷沿いに整備されています。
また、「養老渓谷温泉(養老温泉)」の旅館や日帰り温泉施設が十数軒ほど点在しており、渓谷美とともに温泉も楽しめます。

濃溝の滝・亀岩の洞窟とは 「濃溝の滝・亀岩の洞窟(のうみぞのたき・かめいわのどうくつ)」は、千葉県君津市の「清水渓流広場」にある人気のフォトジェニックなスポットです。 洞窟に差し込む朝日が水面に映り込み、美しいハートの形になる様子が、まるでジブリの世界のようだと、SNSで話題に。 》 ...
》 千葉の絶景を探す
粟又の滝
「粟又の滝(あわまたのたき)」は、落差30m、幅約30mの千葉県随一の名瀑です。
養老川の上流に位置し、「養老の滝」とも呼ばれています。
なだらかな岸壁を絹糸のような清流が流れ落ち、両側を覆う木々の新緑や紅葉とのコントラストが美しい滝です。
養老渓谷の紅葉
秋は、粟又の滝など、渓谷各所が美しい紅葉で彩られます。
養老渓谷の紅葉の見頃は、11月下旬~12月上旬と少し遅く、「日本一遅い紅葉」ともいわれています。
例年、11月23日には、「養老渓谷紅葉まつり」が開催され、12月上旬まで紅葉ライトアップも実施されます。
2025年「養老渓谷紅葉ライトアップ」開催情報
2025年「養老渓谷紅葉ライトアップ」の開催日程は、現在のところ未定です。
発表され次第、情報を更新します。
下記の情報は、2024年の開催情報です。
開催期間
2024年11月23日(土・祝)~12月上旬
ライトアップ時間
17:00~21:00
開催場所
観音橋、温泉街周辺、中瀬遊歩道、懸崖境周辺、粟又の滝
料金
無料

全国の紅葉名所の紅葉ライトアップ開催情報を都道府県別にまとめました。 幻想的な光に彩られた紅葉は、昼間とはまた違った魅力があります。 ぜひ、お近くの紅葉名所を訪れて、秋の風情を満喫してください。 この記事では、北海道から愛知県まで、全国各地の紅葉名所のライトアップ情報を紹介しています。...
養老渓谷の紅葉見頃情報
養老渓谷の紅葉の見頃は、例年11月下旬~12月上旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の養老渓谷の紅葉の見頃状況は、下記のサイトなどで確認してください。
養老渓谷|ウェザーニュース紅葉情報
養老渓谷へのアクセス
養老渓谷へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・小湊鉄道「養老渓谷駅」から「粟又の滝」まで徒歩約2時間
・小湊鉄道「養老渓谷駅」からバスで約14分、「粟又ノ滝」バス停下車
・小湊鉄道「上総中野駅」からバスで約13分、「粟又ノ滝」バス停下車
・小湊鉄道「養老渓谷駅」から「中瀬遊歩道」まで徒歩約30分
車でのアクセス
・圏央道「市原鶴舞IC」から約30分
・圏央道「木更津東IC」から約40分
駐車場
・大多喜町営粟又駐車場 37台
・小沢又駐車場 70台
その他、渓谷入口駐車場や老川十字路駐車場など

「袋田の滝」の見どころ、2025年紅葉見頃、「大子来人〜ダイゴライト〜」開催情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 茨城県大子町、奥久慈県立自然公園内に位置する「袋田の滝」。 「日本三名瀑」の一つに数えられる壮大な滝で、岩壁を四段に流れ落ちる姿から、「四度の滝」とも呼ばれています...

静岡県富士宮市にある「白糸の滝」は、富士山の雪解け水が織りなす、繊細で美しい滝です。 世界文化遺産「富士山」の構成資産に登録されており、国の名勝、天然記念物にも指定されている名瀑です。 紅葉の名所としても知られ、紅葉の見頃にはライトアップも実施されます。 「白糸の滝」の見どころ、2025年の紅...

岐阜県養老町の「養老の滝」は、落差約32mを誇る名瀑で、「日本の滝百選」にも選ばれています。 秋には、周辺の紅葉が見頃を迎え、滝と紅葉のコントラストが美しい景観を生み出します。 「養老の滝」の見どころ、2025年紅葉見頃、アクセスなどについて紹介します。 養老の滝の概要 「養老の滝(よう...
》 紅葉の絶景を探す
粟又の滝・養老の滝の基本情報
粟又の滝・養老の滝の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
粟又の滝(あわまたのたき)・養老渓谷(ようろうけいこく)
Awamata Falls, Yoro Gorge
住所・地図
〒298-0277 千葉県夷隅郡大多喜町粟又
マップコード
309 772 493*55(大多喜町営粟又駐車場)
309 801 627*35(小沢又駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0436-96-0055(養老渓谷駅前観光案内所)
0470-80-1146 (大多喜町観光協会)
ベストシーズン
紅葉:11月下旬~12月上旬
営業期間
通年
定休日
なし
営業時間
散策自由
料金
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
養老渓谷観光協会