奈良
10件中 1〜10件を表示
-
藤原宮跡|持統天皇が築いた宮城跡を彩る菜の花と蓮、コスモス
藤原宮跡とは橿原市にある「藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)」は、694年(持統8年)に持統天皇が遷都した藤原京の中心であっ…
-
春日大社|朱色の社殿の吊り燈籠と参道に並ぶ石燈籠
春日大社とは「春日大社(かすがたいしゃ)」は、全国に約3,000社あるといわれている春日大社の総本社です。768年(神護景雲2…
-
岡寺|石楠花(シャクナゲ)と天竺牡丹(ダリア)が彩る奈良・明日香村の寺
岡寺とは「岡寺(おかでら)」とは、奈良県明日香村の東、岡山の中腹に位置する寺です。創建は、633年(天智天皇2年)。天智…
-
大和葛城山|「一目百万本」と称されるヤマツツジの絶景
大和葛城山とは奈良県と大阪府にまたがる「大和葛城山(カツラギサン)」は、ヤマツツジの群生地として知られています。5月に…
-
吉野朝宮跡|桜が美しい後醍醐天皇が開いた南朝の皇居跡
吉野朝宮跡へのアクセス電車・バスでのアクセス・近鉄「吉野駅」から徒歩約40分・近鉄「吉野駅」から徒歩約3分の吉野山ロープ…
-
談山神社|「関西の日光」大化の改新ゆかりの紅葉の美しい神社
談山神社とは奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある「談山神社(たんざんじんじゃ)」は、中大兄皇子(後の天智天皇)と中…
-
法起寺|日本最古の国宝「三重塔」を背景にコスモスが彩る奈良・斑鳩の寺
法起寺とは奈良・斑鳩町にある「法起寺(ほうきじ)」は、638年(舒明天皇10年)に、聖徳太子の子である山背大兄王(やましろ…
-
吉野山|一目千本!日本一の桜が彩る世界遺産の修験霊場
吉野山とは「吉野山」は、奈良県の大峰連山北端に約8㎞にわたる尾根で、古くから「金峯山寺(きんぷせんじ)」を中心とする修…
-
又兵衛桜|幻想的な奈良・宇陀の樹齢300年の枝垂桜
又兵衛桜(本郷の瀧桜)とは「又兵衛桜(またべえざくら)」は、奈良県宇陀市の田園風景の中に静かに佇む樹齢300年の枝垂桜で…
-
東大寺|「奈良の大仏さま」と出会える世界遺産の寺
東大寺とは「東大寺(とうだいじ)」は、奈良のシンボル「奈良の大仏さま」を本尊とする華厳宗大本山です。聖武天皇が、早世…
10件中 1〜10件を表示