石光寺の概要
奈良県葛城市のにある「石光寺(せっこうじ)」は、天智天皇の勅願により創建されたと伝わる古刹です。
石光寺は、中将姫伝説ゆかりの寺として知られ、別名「染寺(そめでら)」とも呼ばれています。
境内には、中将姫が曼荼羅を紡ぐ蓮糸を染めたとされる井戸「染の井」と、染めた糸を枝にかけて乾かしたとされる「糸掛け桜」があります。
また、日本最古の石仏といわれる「弥勒石仏」があり、春と冬に特別開帳されます。
石光寺の牡丹
石光寺は、牡丹と芍薬の名所としても知られています。
4月中旬~5月上旬には、約360種2,000株の牡丹と約150種1,000株の芍薬が咲き誇り境内を彩ります。
また、冬には約36種150株の寒牡丹を楽しめます。
2025年「當麻の里ぼたん祭り」開催情報
春の牡丹の見頃には、近くの「當麻寺」とともに、「當麻の里ぼたん祭り」が開催されます。
石光寺周辺にはぼんぼりが設置され、「弥勒石仏」の開帳などが行われます。
2025年「當麻の里ぼたん祭り」の開催日程は、現在のところ未定です。
発表され次第、情報を更新します。
下記の情報は、2024年の開催情報です。
開催期間
2024年4月13日(土)~5月6日(月・祝)
開催場所
當麻寺・石光寺周辺
日本最古の石仏開帳
開催日時
2024年4月14日(日)~5月14日(火)
8:30~17:00
當麻寺(当麻寺)の概要 奈良県葛城市にある「當麻寺(たいまでら)」は、聖徳太子の異母弟麻呂子親王によって612年(推古天皇20年)に創建されたと伝わる寺院です。 二上山(にじょうざん)の麓に位置する白鳳・天平様式の大伽藍には、東西に国宝の「三重塔」が並び建っています。 中将姫が西方浄土を蓮...
石光寺の牡丹・芍薬の見頃・開花状況
石光寺の牡丹の見頃は、例年4月中旬~5月上旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の石光寺の牡丹の開花状況は、下記のサイトや石光寺のSNSアカウントで確認してください。
住職のホームページ
石光寺へのアクセス
石光寺へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・近鉄南大阪線「二上神社口駅」から徒歩約15分
・近鉄南大阪線「当麻寺駅」から徒歩約25分
車でのアクセス
・南阪奈道路「葛城IC」から約10分
駐車場
・30台
長谷寺の概要 「長谷寺(はせでら)」は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派の大本山です。 686年(朱鳥元年)に道明上人が創建したと伝えられています。 木造仏としては日本最大級の本尊「十一面観世音菩薩立像」は、国の重要文化財に指定されています。 長谷寺は、『源氏物語』や『枕草子』、『更級...
「由志園」の見どころ、2025年牡丹の見頃・開花状況、「池泉牡丹」開催情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 「由志園」は、島根県松江市の大根島にある日本庭園です。 例年、ゴールデンウィークには、庭園の池が3万株の色鮮やかな牡丹で埋め尽くされる「池泉牡丹」の絶景を見ることができま...
東松山ぼたん園の概要 埼玉県東松山市にある「東松山ぼたん園(ひがしまつやまぼたんえん)」は、約3万㎡の敷地に約6,500株の牡丹が植えられた関東屈指のぼたん園です。 東松山市の花である牡丹の普及活動の一環として1990年(平成2年)に開園し、毎年多くの来園者が訪れています。 園内には、早咲...
》 牡丹の絶景を探す
石光寺の基本情報
石光寺の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
石光寺(せっこうじ)
Sekkoji Temple
住所・地図
〒639-0273 葛城市染野387
マップコード
352 557 253*86(駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0234-72-5666(遊佐鳥海観光協会)
ベストシーズン
紅葉:7月中旬~7月下旬
営業期間
通年
定休日
なし
営業時間
散策自由
料金
大人(中学生以上) 200円
小学生 100円
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】浄土宗慈雲山石光寺