秋田県南部の湯沢市に位置する「小安峡」は、雄大な自然が作り出した景観美で知られる渓谷です。
特に、谷底から轟音とともに熱湯と蒸気を噴き上げる「大噴湯」は、まさに地球の鼓動を感じさせる圧巻の光景。
その迫力は、訪れる人々を圧倒し、自然の驚異を体感させてくれます。
「小安峡・大噴湯」の見どころ、紅葉見頃、アクセスなどについて紹介します。
小安峡の概要
秋田県湯沢市の「小安峡(おやすきょう)」は、皆瀬川の急流が長年にわたり両岸を深く浸食して形成したV字谷です。
「栗駒国定公園」に属し、日本ジオパーク「ゆざわジオパーク」のジオサイトに指定されています。
全長約8kmにわたる峡谷で、両岸には高さ60mにも及ぶ断崖絶壁がそびえ立ち、その景観は見る者を圧倒します。
春の新緑、秋の紅葉、冬の大きなつらら「しがっこ」と、四季折々の景観を楽しめます。
小安峡にかかるアーチ橋「河原湯橋」からは、峡谷と大噴湯を一望することができます。
「抱返り渓谷」の見どころ、2025年紅葉の見頃、「抱返り紅葉祭」開催情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 秋田県仙北市、田沢湖と角館を流れる玉川の中流に位置する「抱返り渓谷」。 全長約10kmにわたって続く、原生林が生い茂る神秘的な渓谷です。 その名の由来は、かつて道が狭く、...
》 秋田の絶景を探す
小安峡大噴湯
小安峡随一の名所は、大地の息吹を感じることができる「小安峡大噴湯(だいふんとう)」です。
遊歩道沿いの断崖の割れ目や川底からは、轟音とともに98度の蒸気と熱水が噴き出しています。
噴き上がる白煙は迫力満点で、「地獄窯」とも呼ばれています。
小安峡の紅葉見頃情報
小安峡の紅葉の見頃は、例年10月下旬~11月上旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の小安峡の紅葉の見頃状況は、下記のサイトなどで確認してください。
小安峡|ウェザーニュース紅葉情報
小安峡へのアクセス
小安峡へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR「湯沢駅」から羽後交通バス(湯沢・小安線)で約60分、「小安温泉」バス停下車
車でのアクセス
・湯沢横手道路「湯沢IC」から約50分
駐車場
・小安峡案内所無料駐車場 60台
・小安峡大噴湯駐車場 10台
茨城県高萩市の「花貫渓谷」は、花貫川が作り出した、全長約10kmにわたる渓谷です。 渓谷には、大小様々な滝や奇岩、そして原生林が広がり、四季折々の美しい景色を楽しむことができます。 秋には、「汐見滝吊り橋」周辺など、渓谷全体が燃えるような紅葉に包まれ、多くの観光客が訪れます。 例年11月には「...
「最上峡・白糸の滝」の見どころ、2025年紅葉見頃、「白糸の滝ライトアップ」開催情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 山形県北部を流れる最上川が、両岸に切り立った断崖絶壁を縫うように流れる景勝地、「最上峡」。 古くから舟運で栄えたこの地は、松尾芭蕉も「奥の細道」で訪れた、歴史と...
瀬戸内海に浮かぶ香川県小豆島にある「寒霞渓」は、日本三大奇景の一つに数えられる景勝地です。 「日本の紅葉名所100選」に選ばれており、秋には、約130種類の紅葉樹が織りなす紅葉の絶景を楽しむことができます。 ロープウェイや展望台から眺めるパノラマビューは圧巻。 「寒霞渓」の2025年の紅葉見頃...
》 紅葉の絶景を探す
小安峡の基本情報
小安峡の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
小安峡(おやすきょう)
Oyasukyo Gorge
住所・地図
〒012-0183 秋田県湯沢市皆瀬湯元5-1
マップコード
656 005 335*58(小安峡案内所無料駐車場)
656 034 196*10(小安峡大噴湯駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0183-47-5080(湯沢市観光物産協会)
ベストシーズン
紅葉:10月下旬~11月上旬
営業期間
通年
※遊歩道は冬期閉鎖あり(11月上旬~4月下旬)
定休日
なし
営業時間
散策自由
料金
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
小安峡大噴湯|湯沢市
小安峡大噴湯|湯沢市観光物産協会