Contents
雨引観音の概要
茨城県桜川市にある「雨引観音(あまびきかんのん)」の名で知られる「楽法寺(らくほうじ)」は、中国から帰化した法輪独守居士が587年に開山したと伝えられる真言宗豊山派の古刹です。
坂東三十三観音の第24番礼所で、安産や子育、子授け、厄除け・金運のパワースポットして知られています。
境内には、クジャクが放し飼いされており、時折り美しい羽を広げてくれます。
二本松寺の概要 茨城県潮来市にある「二本松寺(にほんまつじ)」は、平安時代初期、824年(天長元年)に慈覚大師円仁によって創建されたと伝えられる天台宗の寺院です。 境内には、水戸光圀公お手植えの槇や歌を詠んだ「ふたもとの松」などの史跡があります。 二本松寺は、「あじさい寺」としても知られて...
水郷潮来あやめ園の概要 茨城県潮来市にある「水郷潮来あやめ園(すいごういたこあやめえん)」は、関東屈指のあやめ(花菖蒲)の名所です。 約1.3haの園内に、500種100万株のあやめ(花菖蒲)が栽培されています。 見頃の5月下旬~6月中旬には、紫、白、黄色など色とりどりのあやめ(花菖蒲)が...
》 茨城の絶景を探す
四季折々美しい境内
雨引観音は、桜や牡丹、紫陽花、紅葉など、四季折々に美しい寺です。
「一に安産 二に子育よ、三に桜の楽法寺」と俚謡に詠われている桜の名所として知られています。
3月上旬の河津桜をはじめに、エドヒガンザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラなど、約3,000本の桜が咲き誇り、山腹を次々にピンクに染めていきます。
5,000株の色とりどりの紫陽花
雨引観音は、「あじさい寺」としても知られています。
境内には、ヤマアジサイやコアアジサイ、タマアジサイなど5種の野生種、栃木のあじさい農家が開発した新種「雨引の聖(ひじり)」など、約100種5,000株の紫陽花が植栽されています。
ブルーの紫陽花で埋め尽くされる「あじさい寺」、色とりどりの紫陽花と海が美しい公園、真っ白な紫陽花に囲まれた階段など、日本全国にはさまざまな紫陽花の名所があります。 北海道から沖縄まで、全国から「Travel Japan 47」が選んだ「おすすめの紫陽花の名所70選」をご紹介します。 ぜひ、梅...
2025年「雨引観音あじさい祭」開催情報
紫陽花が見頃となる例年6月10日から7月20日まで、「雨引観音あじさい祭」が開催されます。
さまざまな紫陽花が参道や境内を埋め尽くすとともに、花手水や池など、色とりどりの紫陽花の花が浮かぶ「水中華」やライトアップも楽しめます。
2025年「雨引観音あじさい祭」の開催日程は、現在のところ未定です。
発表され次第、情報を更新します。
下記の情報は、2024年の開催情報です。
開催期間
2024年6月10日(月)~7月20日(土)
拝観時間
8:30~17:00
水中花
6月29(土)~7月7日(日)
ライトアップ
6月29(土)~7月7日(日)
日没~20:00
※土日は21:00まで
拝観料
無料
イベントの詳細
イベントの詳細については、下記のサイトで確認してください。
あじさい祭|桜川市観光協会
雨引観音の紫陽花の見頃・開花状況
雨引観音の紫陽花の見頃は、例年6月上旬~7月中旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の雨引観音の紫陽花の開花状況は、下記のサイトやSNSアカウントで確認してください。
雨引観音(雨引山楽法寺)|ウェザーニュースあじさい情報
雨引観音へのアクセス・駐車場
雨引観音へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR水戸線「岩瀬駅」から車で約10分
車でのアクセス
・北関東自動車道「桜川筑西IC」から約15分
・常磐自動車道「土浦北IC」から約45分
車でのアクセス
・500台
能護寺の概要 「能護寺(のうごじ)」は、埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の寺院です。 743年(天平15年)に行基によって開山され、後に弘法大師空海によって再興されたと伝えられている古刹です。 能護寺は、妻沼の「あじさい寺」とも呼ばれる紫陽花の名所です。 境内には、50種800株の紫陽...
妙楽寺の概要 「妙楽寺(みょうらくじ)」は、神奈川県川崎市の多摩川を眼下に見下ろす長尾丘陵の一角にある天台宗の寺院です。 山号は長尾山、御本尊は阿弥陀如来です。 創建年は不詳ですが、源頼朝の異母弟である全成が院主を務めた威光寺にゆかりのある由緒ある寺です。 》 神奈川の絶景を探す ...
高幡不動尊(金剛寺)の概要 「金剛寺(こんごうじ)」は、東京都日野市にある真言宗智山派の別格本山の寺院です。 開創は古く、平安時代初期、清和天皇の勅願により、慈覚大師円仁が不動王を祀ったのが始まりとされます。 成田山新勝寺などとともに、関東三大不動の一つに数えられ、「高幡不動尊(たかはたふ...
》 あじさい寺を探す
雨引観音の基本情報
雨引観音の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
雨引観音(雨引山楽法寺)
Amabiki Kannon(Amabikisan Rakuhoji Temple)
住所・地図
〒309-1231 茨城県桜川市本木1
マップコード
123 899 239*56(雨引観音第1駐車場)
123 899 236*74(雨引観音第2駐車場)
123 899 230*73(雨引観音第3駐車場)
123 899 347*07(雨引観音第4駐車場)
123 899 223*50(雨引観音第5駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0296-58-5009(雨引観音)
ベストシーズン
桜:3月上旬~4月中旬
アジサイ:6月上旬~7月中旬
紅葉:11月下旬~12月上旬
営業期間
通年
定休日
なし
拝観時間
8:30~17:00
※ライトアップ期間は延長
拝観料
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】雨引観音