ブルーの紫陽花で埋め尽くされる「あじさい寺」、色とりどりの紫陽花と海が美しい公園、真っ白な紫陽花に囲まれた階段など、日本全国にはさまざまな紫陽花の名所があります。
北海道から沖縄まで、全国から「Travel Japan 47」が選んだ「おすすめの紫陽花の名所70選」をご紹介します。
ぜひ、梅雨のお出かけの参考にしてください。
2025年の開園情報・あじさい祭り・あじさいライトアップなどの開催情報については、随時更新していきます。
九州・沖縄
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮﨑 鹿児島 沖縄
あじさいの種類
日本の梅雨を彩る花と言えば、紫陽花ですね。
雨が降り続く、梅雨の日でも、ブルーや紫、ピンク、白など、色あざやかな紫陽花を見れば心が和みます。
実は、紫陽花の原産地は日本。
現在では、日本だけでなく、ヨーロッパやアメリカなど、世界各国で愛されている花です。
原種であるガクアジサイ、ガクアジサイを改良したアジサイ(ホンアジサイ)、海外で品種改良したセイヨウアジサイなど、品種の数は3,000以上になり、形も色も多様です。

ガクアジサイ

ヒメサジサイ

アナベル

カシワバアジサイ
北海道の紫陽花の名所
豊平公園
白樺林に映える青い紫陽花
「豊平公園(とよひらこうえん)」は、札幌市豊平区にある緑豊かな広大な公園です。
園内には、温室を備えた「緑のセンター」やバラが美しい「花木園」など、さまざまな花スポットがあります。
7月中旬になると、園内のあちこちで紫陽花が咲き始めます。
中でも、白樺林に映える青い紫陽花が大人気です。
例年の見ごろ:7月中旬~8月上旬
住所:北海道札幌市豊平区豊平5条13丁目
豊平公園の詳細情報
青森の紫陽花の名所
龍飛崎・階段国道
日本唯一の「階段国道」と紫陽花
津軽半島の北端にある「龍飛崎(たっぴざき)」は、津軽海峡と北海道を望む絶景スポットです。
白亜の「龍飛埼灯台」や日本唯一の「階段国道」などの見どころがあり、夏には紫陽花の名所としても知られています。
三厩駅から岬へと続く「あじさいロード」と龍飛崎周辺では、約15,000株の紫陽花が咲き誇ります。
アジサイの品種・株数:約15,000株
例年の見ごろ:7月中旬~8月下旬
住所:青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜
龍飛崎・階段国道の詳細情報
岩手の紫陽花の名所
みちのくあじさい園
色とりどりの紫陽花が浮かぶ「あじさいの池」
岩手県一関市の「みちのくあじさい園」は、マイナスイオンたっぷりの杉林の中を散策しながら、紫陽花を見ることができます。
約400種約4万株の紫陽花が植栽されている東北随一の紫陽花の名所です。
例年6月下旬から7月下旬まで「みちのくあじさいまつり」が開催。
7月下旬にはインスタ映えする「あじさいの池」を楽しむことができます。
2024年「みちのくあじさいまつり」開催情報
2024年6月25日(火)~7月25日(木)
「あじさいの池」は、7月6日(土)~7月25日(木)
アジサイの品種・株数:山あじさい、ガクあじさい、西洋あじさい、玉あじさいなど、約400種40,000株
例年の見ごろ:6月下旬~7月下旬
住所:岩手県一関市舞川字原沢111
みちのくあじさい園の詳細情報
宮城の紫陽花の名所
資福寺
伊達家ゆかりの仙台の「あじさい寺」
「資福寺(しふくじ)」は、仙台市青葉区にある伊達家ゆかりの禅寺です。
6月中旬になると、参道をはじめ、境内のあちこちで約1,200株の紫陽花が咲き誇ります。
参道を覆うように咲き誇る青い紫陽花は、人気の撮影スポットです。
紫陽花の品種・株数:約1,200株
例年の見ごろ:6月中旬~7月上旬
住所:宮城県仙台市青葉区北山1-13-1
資福寺の詳細情報
秋田の紫陽花の名所
雲昌寺
境内を埋め尽くす雲昌寺ブルー
秋田県男鹿市の曹洞宗「雲昌寺(うんしょうじ)」は、海を望む境内が約1,500株の青一色の紫陽花で彩られる人気急上昇中の「あじさい寺」です。
紫陽花の開花に合わせて、夜間ライトアップ特別観覧が行われ、幻想的な青の絶景を体験できます。
紫陽花の花のスタンプが押された御朱印や紫陽花の花びら入りのお守りなどの授与品がおすすめ。
2024年のあじさい観覧情報
2024年6月8日(土)~7月15日(月・祝)
ライトアップ
2024年の夜間特別観覧は中止
アジサイの品種・株数:約1,500株
例年の見ごろ:6月中頃~7月上旬
住所:秋田県男鹿市北浦北浦字北浦57
雲昌寺の詳細情報
山形の紫陽花の名所
出塩文殊堂
空海ゆかりのあじさい寺
山形市文殊山の中腹にある「出塩文殊堂(でしおもんじゅどう)」は、空海ゆかりの由緒ある古刹です。
515mの参道沿いでは、40種2,500株の紫陽花が咲き誇ります。
開花期間中は、「むらきざわあじさい祭り」が開催され、ライトアップも行われます。
2024年「むらきざわあじさいまつり」開催情報
2024年7月1日(月)~7月15日(月・祝)
ライトアップ
2024年7月6日(土)~ 7月13日(土)
18:30(日没)~20:30
アジサイの品種・株数:40種2,500株
例年の見ごろ:6月下旬~7月上旬
住所:山形県山形市村木沢6048
出塩文殊堂の詳細情報
福島の紫陽花の名所
ジュピアランドひらた
ギネスに認定されたあじさい園
福島県平田村にある「ジュピアランドひらた」は、蓬田岳の麓に広がる園内に825種約27,000株の紫陽花が植栽されています。
世界にあるほとんどの種類の紫陽花を鑑賞することができます。
また、35種類約35,000本のユリも楽しめます。
例年6月下旬から7月下旬まで「世界のあじさい・ゆりまつり」が開催。
2024年「世界のあじさい・ゆりまつり」開催情報
2024年6月22日(土)~7月21日(日)
アジサイの品種・株数:825種約27,000株
例年の見ごろ:7月上旬~7月中旬
住所:福島県石川郡平田村蓬田新田蓬田岳437
ジュピアランドひらたの詳細情報
茨城の紫陽花の名所
雨引観音
安産・子育てのパワースポット
茨城県桜川市の「楽法寺(らくほうじ)」は、「雨引観音(あまびきかんのん)」の名で知られている安産・子育てのパワースポットです。
境内には、白地にピンクやブルーの十字がポイントの新種「雨引の聖(ひじり)」など、野生種や和種、西洋種など約100種5,000株の紫陽花が植栽されています。
毎年6月10日から7月20日まで、「あじさい祭」が開催され、池に色とりどりの紫陽花が浮かぶ水中華などを楽しめます。
2024年「雨引観音あじさい祭」開催情報
2024年6月10日(月)~7月20日(土)
アジサイの品種・株数:約100種5,000株
例年の見ごろ:6月上旬~7月中旬
住所:茨城県桜川市本木1
雨引観音の詳細情報
二本松寺「あじさいの杜」
住職夫妻が育てたあじさい園
茨城県潮来市の天台宗の寺院「二本松寺(にほんまつじ)」の「あじさいの杜」は、100種類10,000株の紫陽花が咲き誇る名所です。
手水舎には紫陽花の花が浮かべられ、期間限定の紫陽花の御朱印の授与もあります。
2024年二本松寺「あじさいの杜」開園情報
2024年6月1日(土)~6月30日(日)
アジサイの品種・株数:100種類・10,000株
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:茨城県潮来市堀之内1230
二本松寺「あじさいの杜」の詳細情報
栃木の紫陽花の名所
太平山あじさい坂
参道へと続くあじさい坂
栃木県栃木市の「太平山あじさい坂(おおひらさんあじさいざか)」は、山頂にある太平山神社へと続く1,000段の石段です。
両脇を約2,500株の紫陽花が彩り、見頃には「とちぎあじさいまつり」が開催されます。
2024年「とちぎあじさいまつり」開催情報
2024年6月14日(金)~6月30日(日)
アジサイの品種・株数:2,500株
例年の見ごろ:6月中旬~7月上旬
住所:栃木県栃木市平井町
太平山あじさい坂の詳細情報
磯山神社
紫陽花が参道を彩る小さな神社
栃木県鹿沼市にある「磯山神社(いそやまじんじゃ)」は、永延2年(988年)の創建されたと伝わる古社です。
幽玄な雰囲気の参道や社殿の周りを28種約2,500株の紫陽花が彩ります。
開花期間中は、「磯山神社あじさい祭り」が開催されます。
2023年「磯山神社あじさい祭り」開催情報
2023年6月10日(土)~6月30日(金)
アジサイの品種・株数:28種約2,500株
例年の見ごろ:6月中旬~7月上旬
住所:栃木県鹿沼市磯町66
磯山神社の詳細情報
群馬の紫陽花の名所
下仁田あじさい園
関東屈指のあじさい園
「下仁田あじさい園(しもにたあじさんえん)」は、群馬県下仁田町の河岸段丘の斜面を利用したあじさい園です。
約2万株の紫陽花と1,200本のサルスベリとともに、西上州の山並みの絶景を楽しめます。
2024年「下仁田あじさい園」開園情報
2024年6月3日(月)~6月30日(日)
アジサイの品種・株数:20,000株
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:群馬県甘楽郡下仁田町馬山3766-11
下仁田あじさい園の詳細情報
埼玉の紫陽花の名所
幸手権現堂桜堤
白いアナベルが咲き誇る公園
埼玉県幸手市の桜名所「幸手権現堂桜堤(さってごんげんどうさくらつつみ)」は、紫陽花の名所としても人気。
斜面を覆い尽くすように咲き誇る3,000株の白いアナベルをはじめ、さまざまな品種の紫陽花を楽しめます。
6月上旬から下旬にかけて、「幸手あじさいまつり」が開催されます。
2024年「幸手あじさいまつり」開催情報
2024年6月1日(土)~6月23日(日)
アジサイの品種・株数:100種16,000株
例年の見ごろ:6月上旬~7月上旬
住所:埼玉県幸手市内国府間887-3
幸手権現堂桜堤の詳細情報
能護寺
妻沼のあじさい寺
「能護寺(のうごじ)」は、埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の古刹です。
妻沼のあじさい寺とも呼ばれ、鐘楼堂など境内各所を色とりどりの紫陽花が彩ります。
アジサイの品種・株数:50種800株
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:埼玉県熊谷市永井太田1141
能護寺の詳細情報
千葉の紫陽花の名所
服部農園あじさい屋敷
里山を埋め尽くす色とりどりの紫陽花
「服部農園あじさい屋敷(はっとりのうえんあじさいやしき)」は、千葉県茂原市郊外にある紫陽花の名所です。
約200種・10,000株もの色とりどりの紫陽花が、里山を埋め尽くします。
アジサイの品種・株数:約200種・1万株
例年の見ごろ:6月上旬~7月上旬
住所:千葉県茂原市三ヶ谷719
服部農園あじさい屋敷の詳細情報
東京の紫陽花の名所
お台場・シンボルプロムナード公園
SNS映えする「あじさいの階段」が人気
「シンボルプロムナード公園」は、東京臨海副都心の台場・青海・有明の3つのエリアを結ぶ公園です。
青海エリアのセントラルプロムナードにある「あじさいの階段」は、青と白の紫陽花が両側に咲き誇ります。
「青海駅」の南側の海沿いにある「水の広場公園」では、東京湾の景色とともに紫陽花を楽しめます。
アジサイの品種・株数:アナベルなど
例年の見ごろ:6月上旬~6月中旬
住所:東京都江東区青海1丁目3
お台場・シンボルプロムナード公園の詳細情報
高幡不動尊
関東三大不動・土方歳三の菩提寺
日野市にある「高幡不動尊(たかはたふどうそん)」は、関東三大不動の一つに数えられる古刹です。
美しい五重塔を背景に咲き誇る紫陽花など、山林を含めて約3万坪の境内各所で紫陽花を鑑賞できます。
見頃となる6月には「あじさいまつり」が開催されます。
アジサイの品種・株数:山アジサイなど約200種・7,500株以上
例年の見ごろ:6月上旬~7月上旬
住所:東京都日野市高幡733
高幡不動尊の詳細情報
白山神社
東京のあじさい神社
東京都文京区にある「白山神社」は、約3000株の紫陽花が咲き誇る「あじさい神社」です。
小石川の鎮守で、縁結びや復縁、歯痛止めにご利益があるといわれています。
見頃となる6月中旬には「文京あじさいまつり」が開催されます。
2024年「文京あじさいまつり」開催情報
2024年6月8日(土)~6月15日(日)
アジサイの品種・株数:3,000株
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:東京都文京区白山5-31-26
白山神社の詳細情報
府中市郷土の森博物館
古民家を彩る紫陽花
東京都府中市にある「府中市郷土の森博物館(ふちゅうしきょうどのもりはくぶつかん)」は、江戸時代から昭和初期までの建築物や豊かな自然を再現した野外博物館です。
「アジサイの小径」や「アナベルの丘」のほか、茅葺き屋根の農家などを背景に約10,000株の紫陽花が咲き誇ります。
6月上旬~7月上旬には、「郷土の森あじさいまつり」が開催されます。
2024年「文京あじさいまつり」開催情報
2024年6月1日(土)~7月7日(日)
アジサイの品種・株数:ガクアジサイやセイヨウアジサイ、アナベルなど10,000株
例年の見ごろ:6月中旬~7月上旬
住所:東京都府中市南町6-32
府中市郷土の森博物館の詳細情報
神奈川の紫陽花の名所
明月院
明月ブルーが美しい鎌倉の禅寺
北鎌倉にある「明月院(めいげついん)」は、鎌倉随一の「あじさい寺」です。
「明月ブルー」と称される濃い青色のヒメアジサイなど約3,000株の紫陽花が参道や境内を彩ります。
アジサイの品種・株数:ヒメアジサイやガクアジサイなど約3,000株
例年の見ごろ:6月上旬~6月中旬
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内189
明月院の詳細情報
長谷寺(鎌倉)
大人気の「あじさい路」
「長谷寺(はせでら)」は、明月院とともに、鎌倉の「あじさい寺」として知られています。
山の斜面を色とりどりの紫陽花が咲き誇る「あじさい路」からは、相模湾を望むことができます。
アジサイの品種・株数:ヤマアジサイなど40種以上約2,500株
例年の見ごろ:5月下旬~7月上旬
住所:神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2
長谷寺(鎌倉)の詳細情報
開成町あじさいの里
田園風景と色とりどりの紫陽花
神奈川県開成町にある「開成町あじさいの里(かいせいまちあじさいのさと)」は、農道や水路沿いに約5,000株の紫陽花が咲き誇る名所です。
見頃の6月上旬~6月中旬には、「開成町あじさいまつり」が開催されます。
2024年「開成町あじさいまつり」開催情報
2024年6月8日(土)~6月16日(日)
アジサイの品種・株数:5,000株
例年の見ごろ:6月上旬~6月中旬
住所:神奈川県足柄上郡開成町吉田島23
開成町あじさいの里の詳細情報
新潟の紫陽花の名所
護摩堂山あじさい園
山頂を彩る3万本の紫陽花
「護摩堂山あじさい園(ごまどうやまあじさいえん)」は、新潟県田上町の護摩堂山の山頂にある新潟随一の紫陽花名所です。
6月中旬~7月上旬の見頃には、ガクアジサイなど約3万本の色とりどりの紫陽花が咲き誇ります。
2024年「護摩堂山湯田上温泉あじさいまつり」開催情報
2024年6月8日(土)~7月7日(日)
アジサイの品種・株数:30,000本
例年の見ごろ:6月中旬~7月上旬
住所:新潟県南蒲原郡田上町田上
護摩堂山あじさい園の詳細情報
富山の紫陽花の名所
太閤山ランド
あじさいライトアップ
富山県射水市の「太閤山ランド(たいこうやまらんど)」は、富山県随一の紫陽花の名所です。
全長500mの「あじさい通り」を約120種2万株の色とりどりの紫陽花が彩ります。
見頃には「あじさい祭りin太閤山ランド」が開催され、土曜日の夜には紫陽花のライトアップが行われます。
2024年「あじさい祭りin太閤山ランド」開催情報
2024年6月14日(金)~6月30日(日)
※火曜日は休園
ライトアップ
6月15日(土)・22日(土)・29日(土)
19:00~21:00
アジサイの株数:120種20,000株
例年の見ごろ:6月中旬~6月下旬
住所:富山県射水市黒河4774-6
太閤山ランド
石川の紫陽花の名所
倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿
華やかな紫陽花の花手水
「倶利迦羅不動寺(くりからふどうじ)」は、日本三大不動の一つに数えられる高野山真言宗の古刹です。
山頂本堂から徒歩8分の「西之坊鳳凰殿」では、花の名所として知られており、6月中旬~7月中旬にかけて庭園各所で色とりどりの紫陽花が咲き誇ります。
見頃には、紫陽花を浮かべた花手水や紫陽花ボウルも楽しめます。
アジサイの品種・株数:20種1,000株
例年の見ごろ:6月中旬~7月中旬
住所:石川県河北郡津幡町竹橋128
倶利迦羅不動寺西之坊鳳凰殿の詳細情報
福井の紫陽花の名所
足羽山公園
山を彩る色とりどりの紫陽花
桜の名所として知られる福井市の「足羽山公園(あすわやまこうえん)」は、紫陽花の名所でもあります。
6月中旬~6月下旬にかけて、「あじさいロード」を呼ばれる山道を中心に11,000株もの紫陽花が咲き誇ります。
足羽神社では、期間限定の花手水が登場します。
アジサイの品種・株数:11,000株
例年の見ごろ:6月中旬~7月上旬
住所:福井県福井市足羽上町
足羽山公園の詳細情報
山梨の紫陽花の名所
八木崎公園
紫陽花とラベンダーの競演
「八木崎公園(やぎざきこうえん)」は、山梨県富士河口湖町の河口湖南岸にある公園です。
富士山を望む絶景とともに、四季折々の景観を楽しめます。
梅雨時には、園内各所で咲き誇るブルーの紫陽花とともに、紫色のラベンダーを鑑賞することができます。
アジサイの品種・株数:1,500株
例年の見ごろ:6月中旬~7月上旬
住所:山梨県南都留郡富士河口湖町小立897
八木崎公園の詳細情報
長野の紫陽花の名所
高源院
北信濃のあじさい寺
「高源院(こうげんいん)」は、長野県飯山市にある曹洞宗の古刹です。
北信濃の「あじさい寺」として知られ、初夏には約1万本の紫陽花が参道沿いや江戸時代建立の山門周辺を彩ります。
アジサイの品種・株数:600株10,000本
例年の見ごろ:6月下旬~7月中旬
住所:長野県飯山市豊田6356
高源院の詳細情報
岐阜の紫陽花の名所
21世紀の森公園・あじさい街道
公園と街道を彩る10万本の紫陽花
岐阜県関市板取エリアは、岐阜県随一の紫陽花の名所です。
「21世紀の森公園」では3万本、板取川沿いを走る「板取街道」では7万本、合計10万本の紫陽花を楽しめます。
見頃には、「関市板取あじさい村」が開村し、「あじさい村フェスティバル」などさまざまなイベントが開催されます。
2024年「あじさい村フェスティバル」開催情報
2024年6月29日(土)~6月30日(日)
アジサイの品種・株数:10万本
例年の見ごろ:6月下旬~7月上旬
住所:岐阜県関市板取
21世紀の森公園・あじさい街道の詳細情報
静岡の紫陽花の名所
下田公園
300万輪の紫陽花と伊豆の海の絶景
「下田公園(しもだこうえん)」は、静岡県下田市の小高い丘の上にある広大な公園です。
和洋の紫陽花が約100種類15万株も植栽されています。
色とりどりの紫陽花が300万輪も咲く様子は、まるで万華鏡のよう。
3つの展望台からは、表情の異なる伊豆の海の絶景を楽しむことができます。
6月には、「下田あじさい祭」が開催されます。
2024年「下田あじさい祭」開催情報
2024年6月1日(土)~6月30日(日)
アジサイの品種・株数:ウズアジサイ・日向テマリ・伊豆の華・アナベルなど約100種類15万株
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:静岡県下田市3-1174
下田公園の詳細情報
法多山尊永寺
紫陽花と傘の競演
静岡県袋井市にある「法多山尊永寺(はったさんそんえいじ)」は、遠州三山の一つで、厄除観音として信仰されています。
6月には、3,000株の紫陽花が境内を彩ります。
傘と紫陽花のコラボのほか、カラフルな風鈴やアンブレラスカイなど、フォトジェニックなスポットとして人気です。
アジサイの品種・株数:3,000株
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:静岡県袋井市豊沢2777
法多山尊永寺の詳細情報
愛知の紫陽花の名所
形原温泉あじさいの里
蒲郡の温泉郷を彩る5万株の紫陽花
「形原温泉あじさいの里」は、三河エリア最古の温泉・形原温泉郷の「補陀ヶ池」の周辺にあります。
約5万株の紫陽花が池を彩ります。
6月の1ヶ月間、「あじさい祭り」が開催。
期間中はライトアップもあり、ロマンティックな湯上りの散策を楽しめます。
2024年「形原温泉あじさい祭り」開催情報
2024年6月1日(土)~6月30日(日)
ライトアップ
期間中の21:00までライトアップ実施
アジサイの株数:約50,000株
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:愛知県蒲郡市金平町一ノ沢28-1
形原温泉あじさいの里の詳細情報
御裳神社
紫陽花の手水舎が人気の神社
「御裳神社」は、愛知県一宮市にある神社で、古くから「あじさいの宮」として知られています。
8,000株の紫陽花が境内を彩り、見頃には「尾西あじさいまつり」が開催されます。
夜にはライトアップも実施。
色とりどりの紫陽花が浮かぶ手水舎も人気です。
2024年「尾西あじさいまつり」開催情報
2024年6月15日(土)・16日(日)
ライトアップ
19:00~21:00
アジサイの株数:約70種・8,000株
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:愛知県一宮市三条宮西1145
御裳神社の詳細情報
大塚性海寺歴史公園・性海寺
多種多様な紫陽花が咲くあじさい寺
愛知県稲沢市の「性海寺(しょうかいじ)」は、空海ゆかりの古刹です。
境内地内にある「大塚性海寺歴史公園」や境内州周辺には、90種10,000株の紫陽花で彩られます。
6月上旬~下旬には、「稲沢あじさいまつり」が開催されます。
2024年「稲沢あじさいまつり」開催情報
2024年6月1日(土)~16日(日)
アジサイの株数:約90種・10,000株
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:愛知県稲沢市大塚南1-33
大塚性海寺歴史公園・性海寺の詳細情報
三重の紫陽花の名所
かざはやの里
フォトジェニックなあじさい園
「かざはやの里」は、三重県津市にある四季の花々を楽しめる名所です。
37品種77,700株の紫陽花が、さまざまなデザインで植栽されています。
見頃には、「かざはやの里あじさいまつり」が開催され、フォトコンテストや撮影会などさまざまなイベントを楽しめます。
2023年「かざはやの里あじさいまつり」開催情報
2024年6月1日(土)~7月15日(月・祝)
アジサイの品種・株数:37品種77,700株
例年の見ごろ:6月上旬~7月上旬
住所:三重県津市戸木町4096
かざはやの里の詳細情報
赤塚アジサイガーデン
100種の紫陽花
「赤塚アジサイガーデン」は、三重県津市にある紫陽花の名所です。アナベルやダンスパーティーなどの人気品種や最新品種まで、約100品種1,000株の紫陽花を鑑賞できます。
2024年「赤塚アジサイガーデン」開園情報
2024年6月1日(土)~6月下旬
アジサイの品種・株数:100種類・1,000株
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:三重県津市高野尾町 西豊久野1902-1
赤塚アジサイガーデンの詳細情報
滋賀の紫陽花の名所
もりやま芦刈園
琵琶湖近くのあじさい園
「もりやま芦刈園(あしかりえん)」は、滋賀県守山市にあるアジサイの名所です。
日本と西洋の紫陽花がそれぞれ50品種、5,000株ずつ、計10,000株も植栽されています。
見頃には、さまざまな紫陽花とともに、バラや花菖蒲、牡丹の花なども楽しめます。
2024年「あじさいフェア」開催情報
2024年6月11日(火)・12日(水)・13日(木)
アジサイの品種・株数:100品種10,000株
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:滋賀県守山市杉江町
もりやま芦刈園の詳細情報
京都の紫陽花の名所
三室戸寺
宇治の古刹を彩る2万株の紫陽花
京都・宇治にある「三室戸寺(みむろとじ)」は、「花の寺」や「つつじ寺」、「あじさい寺」と称される花の名所です。
杉木立の間を中心に、幻の紫陽花と称されるシチダンカ(七段花)など、50種2万株の色とりどりの紫陽花が咲き誇ります。
6月の見頃の土日にはライトアップも行われます。
期間限定の茶店では、あじさいパフェやあじさい氷など、「あじさいスイーツ」を味わえます。
2024年「三室戸寺あじさい園」開園情報
2024年6月1日(土)~7月7日(日)
ライトアップ
2024年6月8日(土)~6月23日(日)の間の土・日曜日のみ
19:00~21:00(20:30受付終了)
アジサイの品種・株数:50種類・2万株
例年の見ごろ:6月上旬~7月上旬
住所:京都府宇治市莵道滋賀谷21
三室戸寺の詳細情報
岩船寺
重要文化財の三重塔と紫陽花の絶景
「岩船寺(がんせんじ)」は、京都・木津川にある聖武天皇ゆかりの古刹です。
本尊の阿弥陀如来像と三重塔は国の重要文化財に指定されています。
「花の寺」とも称されます。
6月になると約35種約5,000株の紫陽花の花が境内に咲き誇り、三重塔を囲うように咲く紫陽花の絶景を見ることができます。
アジサイの品種・株数:約35種約5,000株
例年の見ごろ:6月上旬~7月上旬
住所:京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
岩船寺の詳細情報
柳谷観音楊谷寺
花手水発祥のあじさい寺
長岡京市にある「柳谷観音楊谷寺(やなぎだにかんのんようこくじ)」は、花手水発祥の寺です。
5,000株の紫陽花が咲く「あじさい寺」としても知られ、見頃には「あじさいウィーク」が開催されます。
紫陽花の花手水やアンブレラスカイ、期日限定・完全貸切のライトアップなど、フォトジェニックなイベントが行われます。
2024年「あじさいウィーク」開催情報
2024年6月1日(土)~6月30日(日)
アジサイの品種・株数:5,000株
例年の見ごろ:6月上旬~7月上旬
住所:京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2
柳谷観音楊谷寺の詳細情報
丹州観音寺
丹波のあじさい寺
福知山市にある「丹州観音寺(たんしゅうかんのんじ)」は、「関西花の寺第一番札所」に指定された花の寺で、「丹波あじさい寺」とも呼ばれています。
見頃には、約100種10,000株の紫陽花が境内を彩ります。
放し飼いの鶏と紫陽花の光景が、まるで伊藤若冲の画のようとSNSで話題になりました。
アジサイの品種・株数:100種10,000株
例年の見ごろ:6月中旬~7月上旬
住所:京都府福知山市観音寺1067
丹州観音寺の詳細情報
舞鶴自然文化園「アジサイ園」
彩り豊かな10万本の紫陽花
京都・舞鶴にある「舞鶴自然文化園(まいづるしぜんぶんかえん)」の「アジサイ園」には、100種10万株の紫陽花が植えられています。
彩り豊かな紫陽花が咲き乱れる光景は、インスタ映えスポットとして人気が高まっています。
2024年「舞鶴自然文化園アジサイ園」開園情報
2024年6月13日(木)~6月30日(日)
アジサイの品種・株数:100種類・10万本
例年の見ごろ:6月中旬~7月上旬
住所:京都府舞鶴市字多祢寺24-12
舞鶴自然文化園「アジサイ園」の詳細情報
大阪の紫陽花の名所
ホテル・ロッジ舞洲
ホテルの庭園に咲く夢洲ブルー
大阪・舞洲にある「ホテル・ロッジ舞洲」は、日本の夕陽百選に選ばれた美しい夕陽が楽しめるリゾートホテルです。
ログハウスの周辺では、100種・2,000株の紫陽花が咲き誇ります。
開花時期には「舞洲ガーデンフェア」が開催され、期間限定ランチを味わったり、謎解きゲームなどのイベントを楽しめます。
2024年「舞洲ガーデンフェア」開催情報
2024年5月25日(土)~6月30日(日)
アジサイの品種・株数:100種類・2,000株
例年の見ごろ:6月上旬~7月上旬
住所:大阪府大阪市此花区北港緑地2-3-75
ホテル・ロッジ舞洲の詳細情報
蜻蛉池公園「あじさい園」
咲き誇る1万株の紫陽花
「蜻蛉池公園(とんぼいけこうえん)」は、大阪府岸和田市の丘陵にある広大な公園です。
「あじさい園」には、40種10,000株の紫陽花が植えられており、さまざまな紫陽花を無料で鑑賞できます。
アジサイの品種・株数:40種10,000株
例年の見ごろ:6月上旬~7月上旬
住所:大阪府岸和田市三ケ山町大池尻701
蜻蛉池公園「あじさい園」の詳細情報
兵庫の紫陽花の名所
神戸市立森林植物園
六甲の森に咲く紫陽花
兵庫県神戸市にある「神戸市立森林植物園」は、六甲山の幻の花「シチダンカ」など、25種約5万株の紫陽花が植えられています。
見頃には、「森の中のあじさい散策」が開催され、紫陽花にまつわる様さまざまなイベントを楽しめます。
2024年「森の中のあじさい散策」開催情報
2024年6月8日(土)~7月15日(月・祝)
アジサイの品種・株数:25種50,000株
例年の見ごろ:6月上旬〜7月上旬
住所:神戸市北区山田町上谷上字長尾1-2
神戸市立森林植物園の詳細情報
奈良の紫陽花の名所
矢田寺
奈良のあじさい寺
奈良県大和郡山市にある「矢田寺(やたでら)」は、10,000株の紫陽花が境内に咲き誇る奈良の「あじさい寺」です。
見頃には「矢田寺あじさいまつり」が開催されます。
2024年「矢田寺あじさいまつり」開催情報
2024年5月25日(土)~6月30日(日)
アジサイの品種・株数:60種10,000株
例年の見ごろ:6月上旬~7月上旬
住所:奈良県大和郡山市矢田町3754
矢田寺の詳細情報
長谷寺
華やかな「あじさい階段」
「花の御寺」として知られる桜井市初瀬の「長谷寺(はせでら)」では、6月には約3,000株の紫陽花を楽しめます。
見頃には、岡寺と壷阪寺とともに「大和三大観音あじさい回廊」が開催され、「あじさい階段」などの荘厳や期間限定の切絵御朱印の授与などがあります。
2024年「大和三大観音あじさい回廊」開催情報
2024年5月25日(土)~ 2024年7月7日(日)
アジサイの品種・株数:3,000株
例年の見ごろ:6月上旬~7月上旬
住所:奈良県桜井市初瀬731-1
長谷寺の詳細情報
岡寺
紫陽花が浮かぶ花手水と華の池
「岡寺(おかでら)」は、奈良県明日香村にある日本最初の厄除け霊場です。
「大和三大観音あじさい回廊」の期間中は、紫陽花を浮かべた花手水や華の池、あじさいの川、華六地蔵さまなど、美しい紫陽花の荘厳を楽しめます。
2024年「大和三大観音あじさい回廊」開催情報
2024年5月25日(土)~ 2024年7月7日(日)
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:奈良県高市郡明日香村岡806
岡寺の詳細情報
壷阪寺
紫陽花が浮かぶ花手水と華の池
奈良県高取町にある「壷阪寺(つぼさかでら)」は、春の「桜大仏」で知られる清少納言ゆかりの古刹です。
「大和三大観音あじさい回廊」の期間中は、身丈10mの「天竺渡来大釈迦如来石像」が紫陽花の鉢植えで荘厳された「紫陽花大仏」を拝観できます。
2024年「大和三大観音あじさい回廊」開催情報
2024年5月25日(土)~ 2024年7月7日(日)
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:奈良県高市郡高取町壷阪3
壷阪寺の詳細情報
和歌山の紫陽花の名所
救馬渓観音「あじさい曼荼羅園 」
南紀屈指の「あじさい寺」
和歌山県上富田町にある「救馬渓観音(すくまだにかんのん)」は、約1300年の歴史がある開運厄除けの霊場です。
南紀屈指の紫陽花の名所で、「あじさい曼荼羅園」では約1万本の紫陽花が植えられています。
開園期間中は、コンサートなどのイベントや期間限定の御朱印の授与などがあります。
2024年「あじさい曼荼羅園」開園情報
2024年6月1日(土)~見頃終了まで
アジサイの品種・株数:120種類・1万本
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:和歌山県西牟婁郡上富田町生馬313
救馬渓観音「あじさい曼荼羅園 」の詳細情報
鳥取の紫陽花の名所
美萩野あじさい公園
走る列車と紫陽花
「美萩野あじさい公園(みはぎのあじさいこうえん)」は、鳥取市のJR「末恒駅」近くにある紫陽花の名所です。
梅雨時には、地元の方々が育てた約3,000株の紫陽花が美しく咲き誇ります。
アジサイの品種・株数:3,000株
例年の見ごろ:6月中旬~6月下旬
住所:鳥取県鳥取市美萩野3丁目
美萩野あじさい公園の詳細情報
島根の紫陽花の名所
月照寺
小泉八雲ゆかりの「あじさい寺」
島根県松江市にある「月照寺(げっしょうじ)」は、松江藩主・松平家の菩提寺で、初代直政から九代斉貴までの墓所が国の史跡に指定されています。
「山陰のあじさい寺」とも呼ばれ、6月には約3万株の紫陽花が境内を彩ります。
アジサイの品種・株数:3万株
例年の見ごろ:6月中旬~7月上旬
住所:島根県松江市外中原町179
月照寺の詳細情報
岡山の紫陽花の名所
吉備津神社
美しい廻廊と紫陽花
「吉備津神社(きびつじんじゃ)」は、岡山市にある温羅伝説ゆかりの神社です。
全長360mの美しい廻廊で有名。
廻廊から末社「岩山宮」へと続く参道沿いを約1,500株の紫陽花が彩ります。
アジサイの品種・株数:1,500株
例年の見ごろ:6月中旬~7月上旬
住所:岡山県岡山市北区吉備津931
吉備津神社の詳細情報
児島あじさいの壁
SNSで話題の紫陽花スポット
「児島あじさいの壁(こじまあじさいのかべ)」は、倉敷市児島稗田の市道沿いにあるSNSで話題の紫陽花スポットです。
幅50m、高さ4m。
色とりどりの紫陽花があふれるように咲き誇る様子は、とてもフォトジェニックです。
アジサイの品種・株数:60株
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:岡山県倉敷市児島稗田町3990-15
児島あじさいの壁の詳細情報
広島の紫陽花の名所
花夢の里「あじさいとタチオアイの丘」
世羅高原を彩る紫陽花
花夢の里「あじさいとタチオアイの丘」は、広島県世羅町にある花畑です。
6月~7月にかけて、4,500株の紫陽花と3,500株のタチアオイが咲き誇ります。
花手水などフォトスポットも充実。
2024年花夢の里「あじさいとタチオアイの丘」開園情報
2024年6月1日(土)~ 7月7日(日)
アジサイの品種・株数:130品種4,500株
例年の見ごろ:6月上旬~7月上旬
住所:広島県世羅郡世羅町上津田3-3
花夢の里「あじさいとタチオアイの丘」の詳細情報
山口の紫陽花の名所
阿弥陀寺
防府の東大寺ゆかりの「あじさい寺」
山口県防府市にある東大寺別院「阿弥陀寺(あみだじ)」は、華厳宗の古刹です。
6月になると80種4,000株の色とりどりの紫陽花が緑豊かな境内を彩ります。
6月中は、「阿弥陀寺あじさい祭り」が開催されます。
2024年「阿弥陀寺あじさい祭り」開催情報
2024年6月1日(土)~6月30日(日)
アジサイの品種・株数:80種4,000株
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:〒747-0004 山口県防府市大字牟礼上坂本1869
阿弥陀寺の詳細情報
徳島の紫陽花の名所
大川原高原
天空の紫陽花と風車
徳島県佐那河内村にある「大川原高原(おおかわらこうげん)」は、標高1,000mに位置する高原です。
3万株の紫陽花が咲き誇り、白い風車と緑の草原が織り成す絶景を楽しめます。
アジサイの品種・株数:30,000株
例年の見ごろ:6月下旬~7月中旬
住所:徳島県名東郡佐那河内村上
大川原高原の詳細情報
香川の紫陽花の名所
紫雲出山
紫陽花と海、空、瀬戸内ブルーの絶景
香川県三豊市の「紫雲出山(しうでやま)」は、瀬戸内海の眺望と桜が楽しめると話題の絶景スポットです。
初夏には、青の紫陽花、約2,000株が山頂に咲き誇り、紫陽花と瀬戸内海、空の3つの青がコラボする瀬戸内ブルーの絶景を楽しめます。
アジサイの品種・株数:約2,000株
例年の見ごろ:6月中旬~7月中旬
住所:香川県三豊市詫間町大浜451-1
紫雲出山の詳細情報
粟井神社
香川・観音寺の「あじさいの宮」
香川県観音寺市の「粟井神社(あわいじんじゃ)」は、1000年以上の歴史がある由緒ある神社です。
「あじさいの宮」とも呼ばれる紫陽花の名所で、約3,000株の紫陽花が境内を彩ります。
アジサイの品種・株数:約3,000株
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:香川県観音寺市粟井町1716
粟井神社の詳細情報
愛媛の紫陽花の名所
新宮あじさいの里
山肌を彩る2万株の紫陽花
「新宮あじさいの里」は、愛媛県四国中央市の山間にあるアジサイの名所です。
約2万株の色とりどりの紫陽花が山肌を美しく彩ります。
見頃に合わせて、「新宮あじさい祭り」が開催。
期間中は、モノレール「あじさい号」に乗って、咲き誇る紫陽花の中をめぐることができます。
2024年「新宮あじさい祭り」開催情報
2024年6月8日(土)~6月30日(日)
アジサイの株数:約20,000株
例年の見ごろ:6月中旬~6月下旬
住所:愛媛県四国中央市新宮町上山3336
新宮あじさいの里の詳細情報
高知の紫陽花の名所
のいちあじさい街道
約1.2kmのあじさい散策路
「のいちあじさい街道」は、高知県香南市野市町にある、約1.2kmの土手沿いに約19,000株もの紫陽花が植えられた紫陽花の名所です。
色とりどりの紫陽花とともに、夜にはホタルも鑑賞できます。
アジサイの品種・株数:20数種類・約19,000株
例年の見ごろ:5月下旬~6月下旬
住所:高知県香南市野市町父養寺7-12
のいちあじさい街道の詳細情報
福岡の紫陽花の名所
呑山観音寺
福岡の「あじさい寺」
「呑山観音寺(のみやまかんのんじ)」は、福岡・篠栗町にある高野山真言宗別格本山です。
「あじさい苑」や「天王院」参道、「鐘楼堂」周辺など、約2,500株の紫陽花が植栽されています。
開花に合わせて、観音市が開催され、多くの参拝者で賑わいます。
アジサイの品種・株数:約2,500株
例年の見ごろ:6月中旬~7月上旬
住所:福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
呑山観音寺の詳細情報
筥崎宮「あじさい苑」
福岡の「あじさい神社」
福岡市東区にある「筥崎宮(はこざきぐう)」は、日本三大八幡宮の一つに数えられる由緒ある神社です。
四季折々の花が美しい神社としても知られ、6月には3,500株の紫陽花と5,000本のユリの花を楽しめます。
紫陽花の花手水の展示や紫陽花とユリが描かれた期間限定の御朱印も頂けます。
アジサイの品種・株数:100種3,500株
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:福岡県福岡市東区箱崎1-22-1
筥崎宮「あじさい苑」の詳細情報
佐賀の紫陽花の名所
見帰りの滝
日本の滝百選の滝を彩る紫陽花
佐賀県唐津市にある「見帰りの滝(みかえりのたき)」は、「日本の滝百選」に選ばれた名瀑です。
滝の周辺には、約4万株の色とりどりの紫陽花が植栽されています。
開花期間中は、「見帰りの滝あじさいまつり」が開催され、夜には滝と紫陽花のライトアップが行われます。
2024年「見帰りの滝あじさいまつり」開催情報
2024年6月5日(水)~6月25日(火)
アジサイの品種・株数:約50種4万株
例年の見ごろ:例年6月上旬~6月下旬
住所:佐賀県唐津市相知町伊岐佐
見帰りの滝の詳細情報
長崎の紫陽花の名所
眼鏡橋
日本最古の石造りアーチ橋と紫陽花
長崎市の中島川に架かる「眼鏡橋(めがねばし)」は、江戸時代に架けられた日本最古の石造りアーチ橋です。
例年5月下旬~6月中旬に、眼鏡橋周辺は市の花である紫陽花の花で彩られます。
夜には、ライトアップされた眼鏡橋とともに紫陽花を楽しめます。
アジサイの品種・株数:約10種・900株
例年の見ごろ:5月下旬~6月中旬
住所:長崎県長崎市魚の町
眼鏡橋の詳細情報
熊本の紫陽花の名所
住吉自然公園
有明海を望むあじさい園
熊本県宇土市の「住吉自然公園(すみよししぜんこうえん)」は、古くから「風流島」と有明海を望む景勝地として知られています。
熊本県屈指の紫陽花の名所で、6月になると3,000株の紫陽花が園内を彩ります。
アジサイの品種・株数:約3,000株
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:熊本県宇土市住吉町
住吉自然公園の詳細情報
大分の紫陽花の名所
普光寺
日本最大級の磨崖仏を彩る紫陽花
「普光寺(ふこうじ)」は、大分・豊後大野市にある高野山真言宗の寺です。
境内奥には、日本最大級の磨崖仏があります。
大分の「あじさい寺」としても知られ、磨崖仏が見下ろす谷を約3,000株の紫陽花が彩ります。
アジサイの品種・株数:約3,000株
例年の見ごろ:6月中旬~6月下旬
住所:大分県豊後大野市朝地町上尾塚1225
普光寺の詳細情報
宮﨑の紫陽花の名所
桃源郷岬
200万本の紫陽花と紺碧の日向灘
宮崎県門川町・遠見半島の「桃源郷岬(とうげんきょうみさき)」は、色とりどりの200万本の紫陽花と紺碧の日向灘の絶景がすばらしい紫陽花の名所です。
紫の花が美しい世界三大花木の一つである「ジャカランダ」や絶滅危惧種に指定されている「オオバネムノキ」、真っ赤な「ブーゲンビリア」なども一緒に楽しめます。
アジサイの品種・株数:約80種・2万株
例年の見ごろ:5月下旬~6月下旬
住所:宮崎県東臼杵郡門川町庵川
桃源郷岬の詳細情報
鹿児島の紫陽花の名所
東雲の里あじさい園
鹿児島の山間のあじさい園
鹿児島県出水市の山間にある「東雲の里あじさい園(しののめのさとあじさいえん)」は、4万坪の園内に10万本の紫陽花が咲き誇る九州屈指の紫陽花の名所です。
遊歩道を散策したり、展望台や東屋で休息しながら、ゆっくりと紫陽花を楽しめます。
アジサイの品種・株数:160種・10万本
例年の見ごろ:6月上旬~6月下旬
住所:鹿児島県出水市上大川内2881
東雲の里あじさい園の詳細情報
沖縄の紫陽花の名所
よへなあじさい園
『呪術廻戦 』に登場!沖縄随一のあじさい園
「よへなあじさい園」は、沖縄本島北部の本部町にある沖縄随一のあじさい園です。
故オーナーのウトおばーが30年以上の年月をかけて育てた30万輪のあじさいが、約3,000坪の山の斜面に咲き誇ります。
園内には、沖縄ならではのドリンクやスイーツが味わえるカフェもあり、紫陽花を眺めながらのんびりできます。
2024年「よへなあじさい園」開園情報
2024年5月11日(土)~6月下旬
アジサイの品種・株数:約40種・1万株
例年の見ごろ:5月中旬~6月下旬
住所:沖縄県本部町字伊豆味1312
よへなあじさい園の詳細情報