月照寺の概要
「月照寺(げっしょうじ)」は、島根県松江市にある浄土宗の寺院です。
創建は1664年(寛文4年)。
松江藩主・松平家の菩提寺で、初代藩主・直政から9代藩主・斉貴まで、歴代藩主の廟所があり、「松江藩主松平家墓所」として国の史跡に指定されています。
境内には、名工・小林如泥による見事な透かし彫りが施されている7代藩主・治郷(不昧公)の廟門、不昧公ゆかりの茶室大圓庵、伝説の力士雷電の碑、歴代藩主ゆかりの品を展示する宝物館などの見どころが点在しています。

「衣毘須神社」の見どころ、2025年干潮時間、御朱印、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 島根県益田市の小浜海岸の沖合に鎮座する「衣毘須神社」は、「山陰のモンサンミシェル」と称される神秘的な神社です。 潮の満ち引きによって参道が出現したり消えたりする幻想的な光景が見られます。 衣...
》 島根の絶景を探す
月照寺と小泉八雲
月照寺には、6代藩主・宗衍の廟所にある寿蔵碑の土台になっている大亀が、夜な夜な松江の町を徘徊したという大亀伝説があります。
この大亀伝説は、月照寺をこよなく愛していたという小泉八雲の著作『知られぬ日本の面影』に登場します。
山陰のあじさい寺
月照寺は、「山陰のあじさい寺」の名でも知られている紫陽花の名所です。
境内には約3万株の紫陽花が植えられており、毎年6月中旬~7月上旬にかけて見頃を迎えます。
青や紫、白の紫陽花が咲き誇り、廟所の周辺や石畳の参道、石灯篭などを美しく彩ります。

ブルーの紫陽花で埋め尽くされる「あじさい寺」、色とりどりの紫陽花と海が美しい公園、真っ白な紫陽花に囲まれた階段など、日本全国にはさまざまな紫陽花の名所があります。 北海道から沖縄まで、全国から「Travel Japan 47」が選んだ「おすすめの紫陽花の名所70選」をご紹介します。 ぜひ、梅...
月照寺の紫陽花の見頃・開花状況
月照寺の紫陽花の見頃は、例年6月中旬~7月上旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の月照寺の紫陽花の開花状況は、下記のサイトなどで確認してください。
月照寺|ウェザーニュースあじさい情報
月照寺へのアクセス・駐車場
月照寺へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR「松江駅」からタクシーで約10分
・JR「松江駅」から市営バスレイクラインで約20分、「月照寺前」バス停下車
・JR「松江駅」から市営バス・一畑バス(松江しんじ湖温泉行き)で約15分、「交融橋」バス停下車、徒歩約5分
・一畑電鉄「松江しんじ湖温泉駅」から徒歩約15分。
車でのアクセス
・山陰自動車道「松江西IC」から約10分
駐車場
・20台

阿弥陀寺の概要 「阿弥陀寺(あみだじ)」は、山口県防府市牟礼にある華厳宗の古刹です。 1187年(文治3年)、東大寺大勧進職であった俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)が、後白河法皇の現世安穏を祈願するとともに、焼失した東大寺の再建の拠点となる「周防別所」として建立しました。 総門であ...

普光寺の概要 「普光寺(ふこうじ)」は、大分県豊後大野市朝地町にある高野山真言宗の寺院です。 6世紀に百済王に仕えた日羅によって創建されたと伝えられています。 境内奥にある岩壁には、巨大な不動明王を中心に、矜羯羅童子と制咤迦童子像が刻まれています。 高さは11.3m。 国東半島の「熊野...

救馬渓観音の概要 和歌山県上富田町にある「救馬渓観音(すくまだにかんのん)」は、約1300年の歴史を持つ開運厄除けの霊場です。 役の行者によって開山されたと伝えられ、その後、1426年(応永33年)に小栗判官によって再建されました。 快慶作とされる「馬頭観世音菩薩」を本尊は、午年の旧暦初午...
》 あじさい寺を探す
月照寺の基本情報
月照寺の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
月照寺(げっしょうじ)
Gesshoji Temple
住所・地図
〒690-0875 島根県松江市外中原町179
マップコード
163 500 155*74(駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0852-21-6056(月照寺)
ベストシーズン
アジサイ:6月中旬~7月上旬
営業期間
通年
定休日
なし
拝観時間
6月
8:30~17:30(最終入場17:00)
6月以外
10:00~16:00(最終入場15:30)
拝観料
大人 500円
中高生 300円
小学生 250円
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】浄土宗歓喜山月照寺

この記事を書いた 細江園絵 です。10年近く旅行ライターとして活動し、国内外の絶景スポットを巡ってきました。「素晴らしい景色を共有したい」「安心して旅をしてほしい」という想いで、自身の経験に基づいた信頼できる情報をお届けします。