呑山観音寺の紫陽花
福岡県篠栗町にある「呑山観音寺(のみやまかんのんじ)」は、高野山真言宗別格本山の寺院です。
境内には、約2,500株のアジサイが植栽されており、例年6月下旬~7月上旬に見頃を迎えます。
杉木立に青い紫陽花が一面に咲き誇る「アジサイ苑」や青もみじや苔とのコントラストが美しい「天王院」参道、「鐘楼堂」周辺など、境内各所が美しい紫陽花の花で彩られます。
福岡県篠栗町にある高野山真言宗の古刹「呑山観音寺」は、ドウダンツツジの名所として知られています。 百観音堂周辺には、ドウダンツツジが群生し、紅葉した葉が真紅の壁を作り、他では見られない絶景を生み出します。 10月下旬~11月下旬には、「呑山観音寺紅葉まつり」が開催され、観音市などのイベントも開催...
池の中に自生する、ラクウショウの巨木。 まるでジブリの世界に迷い込んだような、神秘的な雰囲気を漂わせる「篠栗九大の森」。 福岡県篠栗町の九州大学福岡演習林の一角にあり、約17haの広大な敷地を誇ります。 遊歩道が整備されているので、気軽に散策をしながら、森林浴を満喫できます。 「篠栗九大の森...
》 福岡の絶景を探す
2025年「呑山観音寺観音市」開催情報
紫陽花の開花に合わせて、「呑山観音寺観音市」が開催されます。
屋台やキッチンカーのほか、野菜や雑貨、陶磁器など、日替わりでさまざまなお店が出店します。
2025年「呑山観音寺観音市」の開催日程は、現在のところ未定です。
発表され次第、情報を更新します。
下記の情報は、2024年の開催情報です。
開催期間
2024年6月22(土)~6月30日(日)
開催時間
9:00~17:00
開催場所
呑山観音寺駐車場
ブルーの紫陽花で埋め尽くされる「あじさい寺」、色とりどりの紫陽花と海が美しい公園、真っ白な紫陽花に囲まれた階段など、日本全国にはさまざまな紫陽花の名所があります。 北海道から沖縄まで、全国から「Travel Japan 47」が選んだ「おすすめの紫陽花の名所70選」をご紹介します。 ぜひ、梅...
呑山観音寺の紫陽花の見頃・開花状況
呑山観音寺の紫陽花の見頃は、例年6月下旬~7月上旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の呑山観音寺の紫陽花の開花状況は、下記のサイトやSNSアカウントで確認してください。
呑山観音寺|ウェザーニュースあじさい情報
呑山観音寺へのアクセス・駐車場
呑山観音寺へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR「篠栗駅」からタクシーで約15分
車でのアクセス
・九州自動車道「福岡IC」から約20分
・九州自動車道「若宮IC」から約20分
駐車場
・300台
普光寺の概要 「普光寺(ふこうじ)」は、大分県豊後大野市朝地町にある高野山真言宗の寺院です。 6世紀に百済王に仕えた日羅によって創建されたと伝えられています。 境内奥にある岩壁には、巨大な不動明王を中心に、矜羯羅童子と制咤迦童子像が刻まれています。 高さは11.3m。 国東半島の「熊野...
久安寺の概要 「久安寺(きゅうあんじ)」は、大阪府池田市にある高野山真言宗の寺院です。 山号は大澤山。本尊は、後一条天皇の勅願で仏師・定朝作と伝わる秘仏「千手観音」。 725年(神亀2年)に聖武天皇の勅願により行基が開創し、天長年間に弘法大師が再興した「安養院」が前身です。 安養院の...
救馬渓観音の概要 和歌山県上富田町にある「救馬渓観音(すくまだにかんのん)」は、約1300年の歴史を持つ開運厄除けの霊場です。 役の行者によって開山されたと伝えられ、その後、1426年(応永33年)に小栗判官によって再建されました。 快慶作とされる「馬頭観世音菩薩」を本尊は、午年の旧暦初午...
》 あじさい寺を探す
呑山観音寺の基本情報
呑山観音寺の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
呑山観音寺(のみやまかんのんじ)
Nomiyama Kannon-ji Temple
住所・地図
〒811-2403 福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
マップコード
55 848 457*04(呑山観音寺駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
092-947-4423(呑山観音寺)
ベストシーズン
アジサイ:6月下旬~7月上旬
拝観時間
6:00~17:00
料金
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】呑山観音寺