Contents
太平山神社参道「太平山あじさい坂」
「太平山あじさい坂(おおひらさんあじさいざか)」は、栃木市の太平山にある「太平山神社」の表参道にあたる1,000段の石段です。
六角堂前から隨神門に至る石段の両脇には、西洋アジサイやガクアジサイ、山アジサイなど約2,500株の紫陽花が植えられています。
石段は「のづら積み」と呼ばれる方法で積まれており、風情ある佇まいとなっています。
磯山神社の概要 栃木県鹿沼市にある「磯山神社(いそやまじんじゃ)」は、永延2年(988年)の創建されたと伝わる歴史ある神社です。 紫陽花の名所として知られています。 約180mの参道や社殿の周囲には、青や紫、白色など28種約2,500株の紫陽花が植栽されています。 》 栃木の絶景を探...
》 栃木の絶景を探す
2025年「太平山とちぎあじさいまつり」開催情報
紫陽花の見頃には、「太平山とちぎあじさいまつり」が開催されます。
特産品の販売や俳句コンクール、コンサートなどのイベントが行われます。
また、大平山神社では期間限定の御朱印を頂けます。
2025年「太平山とちぎあじさいまつり」の開催日程は、現在のところ未定です。
発表され次第、情報を更新します。
下記の情報は、2024年の開催情報です。
開催期間
2024年6月14日(金)~6月30日(日)
イベントの詳細
イベントの詳細については、下記のサイトで確認してください。
令和6年 太平山とちぎあじさいまつり開催のお知らせ
ブルーの紫陽花で埋め尽くされる「あじさい寺」、色とりどりの紫陽花と海が美しい公園、真っ白な紫陽花に囲まれた階段など、日本全国にはさまざまな紫陽花の名所があります。 北海道から沖縄まで、全国から「Travel Japan 47」が選んだ「おすすめの紫陽花の名所70選」をご紹介します。 ぜひ、梅...
太平山あじさい坂の見頃・開花状況
太平山あじさい坂の見頃は、例年6月中旬~7月上旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の太平山あじさい坂の開花状況は、下記のサイトなどで確認してください。
開花情報|栃木市観光協会
栃木市観光協会公式X
太平山神社表参道|ウェザーニュースあじさい情報
太平山あじさい坂へのアクセス・駐車場
太平山あじさい坂へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR・東武「栃木駅」から関東バス(倭町経由国学院前行き)で約15分、「国学院前」バス停下車、徒歩約5分
・JR・東武「栃木駅」からタクシーで約10分
車でのアクセス
・東北自動車道「栃木IC」から約15分
駐車場
・約150台
高幡不動尊(金剛寺)の概要 「金剛寺(こんごうじ)」は、東京都日野市にある真言宗智山派の別格本山の寺院です。 開創は古く、平安時代初期、清和天皇の勅願により、慈覚大師円仁が不動王を祀ったのが始まりとされます。 成田山新勝寺などとともに、関東三大不動の一つに数えられ、「高幡不動尊(たかはたふ...
白山神社の概要 「白山神社(はくさんじんじゃ)」は、東京都文京区白山にある小さな神社です。 948年(天暦2年)に、加賀一宮である白山神社を現本郷元町に勧請したのが始まり。 御祭神として、菊理姫命(くくりひめのみこと)と伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冊命(いざなみのみこと)を祀っていま...
雨引観音の概要 茨城県桜川市にある「雨引観音(あまびきかんのん)」の名で知られる「楽法寺(らくほうじ)」は、中国から帰化した法輪独守居士が587年に開山したと伝えられる真言宗豊山派の古刹です。 坂東三十三観音の第24番礼所で、安産や子育、子授け、厄除け・金運のパワースポットして知られています...
》 紫陽花の絶景を探す
太平山あじさい坂の基本情報
太平山あじさい坂の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
太平山あじさい坂(おおひらさんあじさいざか)
Ohirasan Ajisaizaka
住所・地図
〒328-0054 栃木県栃木市平井町
マップコード
64 714 249*85(駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0282-25-2356(栃木市観光協会)
ベストシーズン
アジサイ:6月中旬~7月上旬
営業期間
通年
定休日
なし
営業時間
散策自由
料金
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
太平山あじさい坂|栃木市観光協会