Contents
高幡不動尊(金剛寺)の概要
「金剛寺(こんごうじ)」は、東京都日野市にある真言宗智山派の別格本山の寺院です。
開創は古く、平安時代初期、清和天皇の勅願により、慈覚大師円仁が不動王を祀ったのが始まりとされます。
成田山新勝寺などとともに、関東三大不動の一つに数えられ、「高幡不動尊(たかはたふどうそん)」の通称で広く知られている関東屈指の古刹です。
平安時代後期の作とされる高さ約3mの不動明王と両脇の二童子像、室町時代に建立された不動堂と仁王門は、国の重要文化財に指定されています。
》 東京の絶景を探す
土方歳三の菩提寺
高幡不動尊は、新選組副長・土方歳三の菩提寺としても有名。
境内には土方歳三像や土方と近藤勇の供養碑が立ち、本堂の大日堂には土方の位牌が祀られています。
紫陽花と紅葉の名所
隣接する山林を合わせると3万坪の広大な境内では、梅や桜、紫陽花、紅葉など、四季折々の草花が楽しめます。
6月から7月初旬にかけては、約200種7,500株以上の紫陽花で境内が彩られます。

ブルーの紫陽花で埋め尽くされる「あじさい寺」、色とりどりの紫陽花と海が美しい公園、真っ白な紫陽花に囲まれた階段など、日本全国にはさまざまな紫陽花の名所があります。 北海道から沖縄まで、全国から「Travel Japan 47」が選んだ「おすすめの紫陽花の名所70選」をご紹介します。 ぜひ、梅...
2025年「高幡不動尊あじさいまつり」開催情報
紫陽花の見頃の時期には、「高幡不動尊あじさいまつり」が開催され、あじさい市・植木市や写真コンクール、俳句短歌大会、薄茶接待、山内八十八ケ所めぐりクイズの会など、さまざまなイベントが実施されます。
2025年「高幡不動尊あじさいまつり」の開催日程は、現在のところ未定です。
発表され次第、情報を更新します。
下記の情報は、2024年の開催情報です。
開催期間
2024年6月1日(土)~6月30日(日)
開催時間
9:00~17:00
料金
無料
高幡不動尊の紫陽花の見頃・開花状況
高幡不動尊の紫陽花の見頃は、例年6月上旬~7月上旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の高幡不動尊の紫陽花の開花状況は、下記のサイトやSNSアカウントで確認してください。
高幡不動尊(真言宗智山派)|ウェザーニュースあじさい情報
高幡不動尊金剛寺へのアクセス・駐車場
高幡不動尊金剛寺へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・京王線・多摩都市モノレール「高幡不動駅」から徒歩約5分
車でのアクセス
・中央自動車道「国立府中IC」から約10分
駐車場
・200台

本土寺の概要 千葉県松戸市平賀にある「本土寺(ほんどじ)」は、1277年(建治3年)、日蓮の弟子である日朗によって開創された日蓮宗の歴史ある寺です。 日朗が開創した池上の長栄山本門寺、鎌倉比企ヶ谷の長興山妙本寺と並び「朗門の三長三本」と呼ばれます。 宝物殿には、国の重要文化財に指定された日...

長谷寺の概要 鎌倉・長谷にある「長谷寺(はせでら)」は、浄土宗の単立寺院で、「長谷観音」の名でも知られています。 室町時代頃の作とされる本尊の十一面観音菩薩像は、木造仏としては日本最大級の高さで9.18mにもなります。 山門の大きな提灯は、長谷寺のシンボル。緑あざやかな「門かぶりの松」によ...

「明月院」の見どころ、2025年紫陽花の見頃・開花状況、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 明月院の概要 「明月院(めいげついん)」は、北鎌倉にある臨済宗建長寺派の寺院です。 1159年(平治元)年、平治の乱で戦死した山内首藤俊通(やまうちすどうとしみち)を弔うために、息子の...
》 あじさい寺を探す
高幡不動尊金剛寺の基本情報
高幡不動尊金剛寺の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
高幡不動尊金剛寺(たかはたふどうそんこんごうじ)
Takahata Fudoson Kongoji Temple
住所・地図
〒191-0031 東京都日野市高幡733
マップコード
352 557 253*86(駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
2 874 021*77(高幡不動尊参拝者専用駐車場)
ベストシーズン
アジサイ:6月上旬~7月上旬
紅葉:11月下旬~12月上旬
営業期間
通年
定休日
なし
拝観時間
9:00~17:00
拝観料
境内
無料
奥殿
300円
大日堂
200円
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】高幡不動尊金剛寺
SNS

この記事を書いた 細江園絵 です。10年近く旅行ライターとして活動し、国内外の絶景スポットを巡ってきました。「素晴らしい景色を共有したい」「安心して旅をしてほしい」という想いで、自身の経験に基づいた信頼できる情報をお届けします。