富士山本宮浅間大社とは
静岡県富士宮市にある「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」は、全国に1,300社ある浅間神社の総本宮です。富士山信仰の中心地で、世界文化遺産「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つです。富士山を御神体とし、富士山頂に奥宮が建っています。
本殿や拝殿、楼門は、1604年(慶長9年)に徳川家康の寄進により造営されたもので、本殿は国の重要文化財に指定されています。
御祭神として、木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)を祀っていることから、安産や家庭円満の神として信仰されています。また、桜の名所でもあり、春になると拝殿前の枝垂れ桜「信玄桜」や500本以上のソメイヨシノが境内を彩ります。
富士山の伏流水が湧き出す「湧玉池」は、富士山で修業を行う人々が、登山前に身を清めた場所です。透明度が高く、国の特別記念物および環境省の平成の名水百選に指定されています。
富士山本宮浅間大社へのアクセス
電車・バスでのアクセス
・JR「富士宮駅」から徒歩約10分
・JR「新富士駅」からバスで約40分、「湧玉の池」バス停下車
・JR「新富士駅」からタクシーで約30分
車でのアクセス
・新東名高速道路「新富士IC」から約15分
・東名高速道路「富士IC」から約20分
駐車場
・150台
静岡県富士宮市にある「白糸の滝」は、富士山の雪解け水が織りなす、繊細で美しい滝です。 世界文化遺産「富士山」の構成資産に登録されており、国の名勝、天然記念物にも指定されている名瀑です。 紅葉の名所としても知られ、紅葉の見頃にはライトアップも実施されます。 「白糸の滝」の見どころ、2025年の紅...
大淵笹場とは 静岡県富士市にある「大淵笹場(おおぶちささば)」は、広大な緑の茶畑越しに富士山を望むことができる人気の絶景スポットです。 電線や電柱が入らずに、富士山に向かって段々と並ぶ茶畑と残雪の富士山を撮影することができます。 江戸時代から変わらぬ風景は、地域の人々の保全活動によって守ら...
世界文化遺産に登録されている「富士山」。 その魅力を、さまざまな角度から体感できる施設が、静岡県富士宮市にある「静岡県富士山世界遺産センター」です。 逆さ富士をイメージしたユニークな外観と、富士山を望む絶景テラスが人気です。 「静岡県富士山世界遺産センター」の見どころ、アクセスなどについて紹介...
富士山本宮浅間大社の基本情報
スポット名 富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ) Fujisan Hongu Sengen Taisha Shrine |
住所 〒418-0067 静岡県富士宮市宮町1-1 |
マップコード 72 493 676*47(富士山本宮浅間大社第1駐車場) ※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。 |
電話番号 0544-27-2002 |
ベストシーズン 桜:3月下旬~4月上旬 |
営業期間 通年 |
定休日 なし |
開門時間 【3月・10月】 5:30~19:30 【4月~9月】 5:00~20:00 【11月~2月】 6:00~19:00 祈祷受付 8:30~16:30 |
料金 無料 |
Webサイト ※最新情報はリンク先をご確認ください。 【公式】駿河國一之宮 富士山本宮浅間大社 Tripadvisor |