木曽川渡し場遊歩道「かぐや姫の散歩道」とは
「木曽川渡し場遊歩道(きそがわわたしばゆうほどう)」は、岐阜県可児市を流れる木曽川沿いにある遊歩道です。
中山道三大難所の一つと呼ばれた「今渡の渡し場」から始まる遊歩道で、途中には約600mの竹林の道があります。
美しい竹林の道は、通称「かぐや姫の散歩道」と呼ばれています。
岩村城とは 「岩村城(いわむらじょう)」は、岐阜県恵那市岩村町にある城で、「日本100名城」に選ばれいます。 鎌倉時代初期に、岩村遠山氏によって築かれた城で、別名「霧ケ城」とも呼ばれています。 戦国時代には織田信長と武田信玄の争奪戦の舞台となり、女城主おつゆの方(織田信長の叔母)の悲劇の物...
》 岐阜の絶景を探す
木曽川渡し場遊歩道「かぐや姫の散歩道」へのアクセス・駐車場
木曽川渡し場遊歩道へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・名鉄広見線「日本ライン今渡駅」から徒歩約12分
車でのアクセス
・名古屋市内から約45分
・岐阜市内から約45分
駐車場
・かに木曽川左岸公園 東駐車場 40台
京都の嵐山といえば、渡月橋や天龍寺など、多くの観光名所がありますが、その中でもひときわ静寂な雰囲気を漂わせる場所が「竹林の道」です。 天に向かってまっすぐ伸びる竹林が作り出す緑のトンネルは、神秘的で、訪れる人々を癒やしの世界へと誘います。 「竹林の道」の見どころ、ベストシーズン、アクセスなどにつ...
報国寺とは 神奈川県鎌倉市にある「報国寺(ほうこくじ)」は、1334(建武元)年に創建された臨済宗建長寺派の寺院です。 名仏師・宅間法眼の作とされる釈迦牟尼佛は、鎌倉市の文化財に指定されています。 》 神奈川の絶景を探す 足利氏の「やぐら」 報国寺の開基は、室町幕府初代将軍・足...
栃木県宇都宮市にある「若山牧場」は、100年以上の歴史を持つ農園です。 広大な敷地では、筍や栗、ブルーベリーなどを栽培しており、中でも注目を集めているのが「若竹の杜」と呼ばれる美しい竹林です。 昼間は木漏れ日が差し込む癒やしの空間、夜はライトアップされた幻想的な空間を楽しむことができます。 1...
旧国鉄倉吉線廃線跡 「旧国鉄倉吉線(きゅうこくてつくらよしせん)」は、かつて倉吉駅から関金の山守駅まで約20kmを結んでいた路線です。 1985年(昭和60年)に廃線。 現在の廃線跡には、全国的にも珍しいほど線路やホーム、トンネル跡などの遺構が残っており、当時の鉄道の面影を色濃く残していま...
木曽川渡し場遊歩道「かぐや姫の散歩道」の基本情報
木曽川渡し場遊歩道の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
木曽川渡し場遊歩道(かぐや姫の散歩道)
Kisogawa Watashiba Promenade
住所・地図
〒3509-0206 岐阜県可児市土田
マップコード
70 347 689*50(かに木曽川左岸公園 東駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0574-62-1111(可児市観光交流課)
営業期間
通年
定休日
なし
営業時間
散策自由
料金
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
木曽川渡し場遊歩道(かぐや姫の散歩道)|可児市
木曽川渡し場遊歩道|岐阜の旅ガイド|岐阜県観光連盟