「竹林の道」の見どころ、ベストシーズン、アクセスなどについて紹介します。
京都の嵐山といえば、渡月橋や天龍寺など、多くの観光名所がありますが、その中でもひときわ静寂な雰囲気を漂わせる場所が「竹林の道」です。
天に向かってまっすぐ伸びる竹林が作り出す緑のトンネルは、神秘的で、訪れる人々を癒やしの世界へと誘います。
竹林の道の概要
京都・嵐山にある「竹林の道」は、世界遺産「天龍寺」の北側から「大河内山荘庭園」にかけて、約400mにわたって続く小径です。
「竹林の小径」とも呼ばれています。
左右が空を覆うほど、高く伸びた竹林の深い緑に包まれた幻想的な空間は、京都市の歴史的風土特別区に指定されています。
高さ5~10mまで伸びた竹林が日差しを遮るため、夏でも涼しいひとときが過ごせます。
京都市左京区の南禅寺境内にある「水路閣」は、琵琶湖疏水の水路橋として明治時代に建設された近代化産業遺産です。 レンガ造りのアーチ橋と紅葉が織りなす景観は、ドラマ・映画のロケ地としても知られています。 「南禅寺水路閣」の見どころ、2025年の紅葉見頃、アクセスなどについて紹介します。 南禅寺水路...
》 京都の絶景を探す
日本の最も美しい場所36選
京都を代表する風景として、ドラマやCMの舞台として、たびたび登場。
海外からの観光客からも高い人気を誇っており、CNN Travelの「日本の最も美しい場所36選」に選ばれています。
竹林の道のベストシーズン
竹林の道は、一年を通して美しいですが、特におすすめの季節は、以下の通りです。
・新緑の季節 (4月~5月)
若葉が芽吹き、竹林全体が明るい緑色に染まります。
生命力あふれる、爽やかな風景を楽しむことができます。
・紅葉の季節(11月~12月)
竹林の中に、モミジなどの紅葉樹が点在しており、赤や黄色の葉がアクセントになります。
緑と赤のコントラストが美しい風景を楽しむことができます。
冬の「嵐山花灯路」
冬には、ライトアップイベント「嵐山花灯路」が行われ、より幽玄で静謐な雰囲気に包まれます。
※2024年の竹林の道のライトアップイベントの開催は未定です。
竹林の道のライブカメラ
竹林の道の混雑状況は、下記のYouTubeのライブ配信で確認することができます。
【LIVE】京都 嵯峨嵐山 竹林の小径ライブ中継カメラ(京都市観光協会公式)
竹林の道へのアクセス・駐車場
竹林の道へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・京福電車「嵐山駅」から徒歩約10分
・JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約13分
・阪急「嵐山駅」から徒歩約21分
竹林の道の駐車場
周辺の駐車場を利用
木曽川渡し場遊歩道「かぐや姫の散歩道」とは 「木曽川渡し場遊歩道(きそがわわたしばゆうほどう)」は、岐阜県可児市を流れる木曽川沿いにある遊歩道です。 中山道三大難所の一つと呼ばれた「今渡の渡し場」から始まる遊歩道で、途中には約600mの竹林の道があります。 美しい竹林の道は、通称「かぐや姫...
栃木県宇都宮市にある「若山牧場」は、100年以上の歴史を持つ農園です。 広大な敷地では、筍や栗、ブルーベリーなどを栽培しており、中でも注目を集めているのが「若竹の杜」と呼ばれる美しい竹林です。 昼間は木漏れ日が差し込む癒やしの空間、夜はライトアップされた幻想的な空間を楽しむことができます。 1...
旧国鉄倉吉線廃線跡 「旧国鉄倉吉線(きゅうこくてつくらよしせん)」は、かつて倉吉駅から関金の山守駅まで約20kmを結んでいた路線です。 1985年(昭和60年)に廃線。 現在の廃線跡には、全国的にも珍しいほど線路やホーム、トンネル跡などの遺構が残っており、当時の鉄道の面影を色濃く残していま...
竹林の道の基本情報
竹林の道の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
竹林の道(ちくりんのみち)
Arashiyama Bamboo Forest
住所・地図
〒616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
マップコード
7 635 598*12
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
075-343-0548(京都総合観光案内所)
営業期間
通年
定休日
なし
営業時間
散策自由
料金
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
竹林の小径|京都観光Navi(京都市観光協会)