熊野の長藤の概要
「熊野の長藤(ゆやのながふじ)」は、静岡県磐田市の「行興寺(ぎょうこうじ)」境内にある樹齢850年を超える藤の古木です。
能楽の『熊野』で知られる熊野御前が、平安末期に手植えしたと伝えられています。
1932年(昭和7年)に「熊野の長フジ」として国の天然記念物に指定。
その他、静岡県指定天然記念物の古木5株もあり、隣接する「豊田熊野記念公園」を合わせると、藤棚の面積は約1,600㎡にも及びます。
例年4月中旬~4月下旬に見頃を迎え、あざやかな紫色のカーテンの絶景を楽しめます。
2025年「熊野の長藤まつり」開催情報
例年藤の開花に合わせて、「熊野の長藤まつり」が開催され、夜には幻想的なライトアップが行われます。
2025年「熊野の長藤まつり」は、下記の通り開催される予定です。
※開催情報は変更になる可能性があります。公式情報を事前に確認の上、お出かけください。
開催期間
2024年4月中旬~4月下旬
ライトアップ
日没~21:00
入場料
無料
熊野の長藤の開花状況
熊野の長藤の見頃は、例年4月中旬~4月下旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の熊野の長藤の開花状況は、公式サイトで確認してください。
熊野の長藤へのアクセス
熊野の長藤へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR「豊田町駅」から徒歩で約35分
・JR「豊田町駅」からタクシーで約10分
車でのアクセス
・東名高速道路「磐田IC」から約15分
・東名高速道路「浜松IC」から約15分
・磐田バイパス「森岡IC」から約5分
駐車場
・天竜川河川敷臨時駐車場 100台
![](https://traveljapan47.net/wp-content/uploads/2024/04/25234-tamashiki2-150x150.jpg)
玉敷神社の大藤の概要 埼玉県加須市騎西(かぞしきさいまち)にある「玉敷神社(たましきじんじゃ)」は、703年(大宝3年)に創建された由緒ある神社です。 境内に隣接する神苑(玉敷公園)には、樹齢450年以上の藤の巨木があり、例年4下旬~5月上旬に見頃を迎えます。 「百畳敷き」とも称される藤棚...
![](https://traveljapan47.net/wp-content/uploads/2024/04/25175-kanahebisui-150x150.jpg)
金蛇水神社の概要 「金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)」は、宮城県岩沼市にある水神信仰が伝わる古社です。 創建年は不明ですが、縁起は平安時代半ばに遡ります。 平安時代の刀匠・小鍛冶宗近が奉納した雌雄一対の「金蛇」を御神体と崇め、金運向上や商売繁盛にご利益があるといわれています。 近年は、...
![](https://traveljapan47.net/wp-content/uploads/2024/04/24911-kasamainari3-150x150.jpg)
笠間稲荷神社の概要 茨城県笠間市にある「笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)」は、日本三大稲荷の一つとして知られる由緒ある神社です。 創建は651年(白雉2年)とされ、1370年以上の歴史を誇ります。 御祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)。 五穀豊穣・商売繁盛・家内安全の神様とし...
》 藤の絶景を探す
熊野の長藤の基本情報
熊野の長藤の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
熊野の長藤(ゆやのながふじ)
Yuyano Nagafuji
住所・地図
〒438-0805 磐田市池田330
マップコード
26 232 832*73(天竜川河川敷臨時駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0538-34-4737(池田交流センター)
ベストシーズン
藤:4月中旬~4月下旬
営業期間
通年
定休日
なし
営業時間
散策自由
料金
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
熊野の長藤・開花情報|池田地区運営協議会