粟井神社「あじさいの宮」の概要
香川県観音寺市にある「粟井神社(あわいじんじゃ)」は、讃岐国延喜式内名神大社の一社で、1,000年以上の歴史がある由緒ある神社です。
主祭神として、天太玉命(あめのふとだまのみこと)を祀っています。
刈田郡(現在の観音寺市ほぼ全域と三豊市の一部)の総氏神社として崇敬を集め、「刈田大明神」とも称されていました。
境内には、3,000株の紫陽花が植えられており、「あじさいの宮」や「あじさい神社」とも呼ばれています。
紫陽花の時期には、色とりどりの紫陽花の花を浮かべた花手水が登場し、授与所では期間限定の御朱印を頂けます。

香川・三豊市の「紫雲出山あじさいロード」の見どころ、2025年紫陽花の見頃・開花状況、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 紫雲出山の概要 「紫雲出山(しうでやま)」は、香川県三豊市の荘内半島にある標高352mの山。 浦島太郎伝説が残る山で、近年は桜など四季折々の花と瀬戸内海の...

「高屋神社」の見どころ、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 香川県観音寺市にある「高屋神社」は、「天空の鳥居」としてSNSで話題の絶景神社です。 鳥居からは、観音寺市街と瀬戸内海の絶景を一望できます。 高屋神社の概要 「高屋神社(たかやじんじゃ)」は、香川県観音寺市にある神...
》 香川の絶景を探す
2025年「粟井あじさい祭り」開催情報
紫陽花が見頃となる6月中旬には、「粟井あじさい祭り」が開催され、神楽の奉納などが行われます。
2025年「粟井あじさい祭り」の開催日程は、現在のところ未定です。
発表され次第、情報を更新します。
下記の情報は、2024年の開催情報です。
開催期間
2024年6月8日(土)~16日(日)
開催場所
粟井公園・粟井神社境内

ブルーの紫陽花で埋め尽くされる「あじさい寺」、色とりどりの紫陽花と海が美しい公園、真っ白な紫陽花に囲まれた階段など、日本全国にはさまざまな紫陽花の名所があります。 北海道から沖縄まで、全国から「Travel Japan 47」が選んだ「おすすめの紫陽花の名所70選」をご紹介します。 ぜひ、梅...
粟井神社の紫陽花の見頃・開花状況
粟井神社の紫陽花の見頃は、例年6月上旬~6月下旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の粟井神社の紫陽花の開花状況は、下記のサイトやSNSアカウントで確認してください。
粟井神社|ウェザーニュースあじさい
粟井神社へのアクセス
粟井神社へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR「観音寺駅」からタクシーで約13分
・JR「豊浜駅」からタクシーで約13分
車でのアクセス
・高松自動車道「大野原IC」から約12分
駐車場
・約30台
※あじさい祭り催事開催日には臨時駐車場が開設されます。

筥崎宮の概要 福岡市東区箱崎にある「筥崎宮(はこざきぐう)」は、921年(延喜21年)に創建された由緒ある神社で、応神天皇と神功皇后、玉依姫命を御祭神として祀っています 大分「宇佐神宮」と京都「石清水八幡宮」とともに日本三大八幡宮のひとつに数えられます。 古くから航海安全、勝運の神様として...

吉備津神社「あじさい園」の概要 美しい廻廊で知られる岡山市の「吉備津神社(きびつじんじゃ)」は、紫陽花の名所としても有名。 梅雨の時期には、廻廊から末社「岩山宮」へと続く参道の階段沿いにある「あじさい園」では、約1,500株の紫陽花が咲き誇ります。 》 岡山の絶景を探す 吉備津神...

磯山神社の概要 栃木県鹿沼市にある「磯山神社(いそやまじんじゃ)」は、永延2年(988年)の創建されたと伝わる歴史ある神社です。 紫陽花の名所として知られています。 約180mの参道や社殿の周囲には、青や紫、白色など28種約2,500株の紫陽花が植栽されています。 》 栃木の絶景を探...
》 紫陽花の絶景を探す
粟井神社の基本情報
粟井神社の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
粟井神社(あわいじんじゃ)
Awai Shrine
住所・地図
〒768-0052 香川県観音寺市粟井町1716
マップコード
77 009 506*52
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0875‐27‐8223(粟井神社)
ベストシーズン
アジサイ:6月上旬~6月下旬
営業期間
通年
定休日
なし
営業時間
境内自由
拝観料
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
粟井神社|観音寺観光協会