「霊松寺」の見どころ、2025年紅葉見頃、紅葉ライトアップ開催情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。
北アルプスの麓、長野県大町市に佇む「霊松寺」。
室町時代に創建された歴史ある曹洞宗の寺院で、長野県内最古の禅寺としても知られています。
境内には、子宝のパワースポットとして知られる大イチョウをはじめ、多くの木々が植えられており、秋には燃えるような紅葉で包まれます。
紅葉シーズンには紅葉ライトアップも開催され、幻想的な風景が広がります。
Contents
霊松寺の概要
「霊松寺(れいしょうじ)」は、長野・大町温泉郷近くにある長野県最古の曹洞宗の寺院です。
1404年(応永11年)、仁科氏の菩提寺として開基されました。
山号は功徳林大洞山、本尊は釈迦如来。
2階建て楼門形式、萱葺き屋根の「山門」には、諏訪大社の宮大工立川和四郎による見事な彫刻が施されています。
明治初期に廃寺となった松川村観勝院から移築したもので、県宝に指定されています。
子宝のパワースポット「オハツキイチョウ」
山門そばにあるイチョウは、葉の上にギンナンの実が付く「オハツキイチョウ」です。
大変珍しい品種で、実の付いた葉を見つけると、子宝に恵まれ、安産にご利益があると言われています。
》 イチョウの絶景を探す
2025年「霊松寺紅葉ライトアップ・光の幻想」開催情報
霊松寺は、紅葉の名所としても知られています。
ドウダンツツジやカエデなどの赤とイチョウの黄色のコントラストが、風情ある境内をあざやかに彩ります。
紅葉の見頃の時期には、紅葉ライトアップが行われ、山門と紅葉が幻想的な光に包まれます。
2025年strong>「霊松寺紅葉ライトアップ・光の幻想」の開催日程は、現在のところ未定です。
発表され次第、情報を更新します。
下記の情報は、2024年の開催情報です。
開催期間
2024年10月26日(土)~11月3日(日・祝)
ライトアップ時間
18:00~21:00
料金
無料

全国の紅葉名所の紅葉ライトアップ開催情報を都道府県別にまとめました。 幻想的な光に彩られた紅葉は、昼間とはまた違った魅力があります。 ぜひ、お近くの紅葉名所を訪れて、秋の風情を満喫してください。 この記事では、北海道から愛知県まで、全国各地の紅葉名所のライトアップ情報を紹介しています。...
霊松寺の紅葉見頃情報
霊松寺の紅葉の見頃は、例年10月下旬~11月上旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の霊松寺の紅葉の見頃状況は、下記のサイトなどで確認してください。
霊松寺|ウェザーニュース紅葉情報
霊松寺へのアクセス
霊松寺へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR「信濃大町駅」からタクシーで約10分
車でのアクセス
・長野自動車道「安曇野IC」から約30分
・長野自動車道「豊科IC」から約40分
駐車場
・45台

北アルプスの雄大な自然を満喫できる「白馬岩岳マウンテンリゾート」。 その山頂に位置する展望台「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」は、まさに天空のテラスと呼ぶにふさわしい絶景スポットです。 秋には、「三段紅葉」と呼ばれる絶景が広がり、多くの観光客を魅了します。 白馬岩岳マウンテンリゾ...

長野・大町市の「中綱湖」の見どころ、2025年大山桜の見頃・開花状況、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 中綱湖の大山桜 「中綱湖(なかつなこ)」は、北アルプスの麓、大町市にある湖です。 木崎湖と青木湖と合わせて仁科三湖と称せられます。 西岸には大山桜(オオヤマザクラ)が群...

大王わさび農場とは 長野県安曇野市にある「大王わさび農場(だいおうわさびのうじょう)」は、作付面積15haに及ぶ日本最大のわさび畑です。 安曇野随一の人気観光スポットで、「日本の名水百選」に選ばれた「安曇野わさび田湧水群」の一角にあります。 緑が美しいわさび畑を散策したり、わさびソフトクリ...
》 長野の絶景を探す
霊松寺の基本情報
霊松寺の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
霊松寺(れいしょうじ)
Reishoji Temple
住所・地図
〒999-8525 長野県大町市山田町6665
マップコード
691 359 358*35(霊松寺駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0261-22-0377(霊松寺)
ベストシーズン
紅葉:10月下旬~11月上旬
営業期間
通年
定休日
なし
拝観時間
境内自由
拝観料
無料
※内部拝観(期間限定) 100円
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】霊松寺

この記事を書いた 細江園絵 です。10年近く旅行ライターとして活動し、国内外の絶景スポットを巡ってきました。「素晴らしい景色を共有したい」「安心して旅をしてほしい」という想いで、自身の経験に基づいた信頼できる情報をお届けします。