清水寺とは
京都の清水山(音羽山)の中腹に建つ「清水寺(きよみずでら)」は、北法相宗の本山で、京都を代表する名刹です。
778年(宝亀9年)、延鎮上人が草庵を結んだのが始まり。
「清水の舞台から飛び降りる」のことわざで有名な「清水の舞台」は、将軍・徳川家光の寄進により、1633年(寛永10年)に再建された本堂で、国宝に指定されています。
広い境内には、本堂のほか、国の重要文化財に指定されている「仁王門」や「三重塔」、縁結びの神として人気の「地主神社(じしゅじんじゃ)」などのみどころがたくさんあります。
1994年(平成6年)、「古都京都の文化財」の構成資産として世界文化遺産に登録。
清水寺境内案内図(PDF)
2023年「秋の夜間特別拝観・紅葉のライトアップ」
紅葉が見頃となる11月には、赤く色づいた約1,000本ものヤマモミジが、清水の舞台周辺など境内を華やかに彩ります。
舞台から見下ろすと、紅葉がまるで真紅の海のように広がります。
11月中旬から11月下旬には、秋の夜間特別拝観・紅葉ライトアップが開催され、大伽藍と紅葉が幻想的な光に包まれます。
青い光の一筋の光は、御本尊の十二面千手観音菩薩立像の慈悲の心を表しているそうです。
2023年の清水寺の秋の特別拝観・紅葉ライトアップは、下記のとおり開催されます。
開催期間
2023年(令和5年)11月18日(土)~30日(木)
開催時間
17:30~21:30(受付終了21:00)
※昼夜入替制です。
拝観料
大人 400円
小・中学生 200円
清水寺の紅葉見頃情報
清水寺の紅葉の見頃は、例年11月中旬~11月下旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の清水寺の紅葉の見頃状況は、下記のサイトなどで確認してください。
清水寺公式Facebook
清水寺公式Instagram
紅葉だより|京都観光Navi(京都市観光協会)
清水寺|ウェザーニュース紅葉情報
清水寺へのアクセス
清水寺へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
JR「京都駅」からのアクセス
・京都市バス(206系統・東山通北大路バスターミナル行きまたは100系統・清水寺祇園 銀閣寺行き)で約15分、「五条坂」バス停下車、徒歩約10分
・京都バス(18系統・大原行き・土日祝日のみ運行)で約15分、「五条坂」バス停下車、徒歩約10分
阪急「京都河原町駅」・京阪「祇園四条駅」
・京都市バス(207系統・東福寺・九条車庫行)で約10分、「清水道」バス停下車、徒歩約10分
・京阪バス(3・85・87・88系統など)で約10分、「清水道」バス停下車、徒歩約10分
駐車場
・なし
清水寺の基本情報
清水寺の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
清水寺(きよみずでら)
Kiyomizu-dera Temple
住所・地図
〒605-0862 京都市東山区清水1-294
マップコード
7 559 886*30
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
075-551-1234(清水寺)
ベストシーズン
桜:3月下旬~4月上旬
紅葉:11月中旬~11月下旬
営業期間
通年
定休日
なし
拝観時間
通常
6:00~18:00
夏期(7月・8月)
6:00~18:30
※春・夏・秋の特別夜間拝観中は~21:30(受付終了21:00)
拝観料
大人 400円
小・中学生 200円
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】音羽山 清水寺
Tripadvisor