山形県山形市にある「山寺(立石寺)」は、切り立った断崖絶壁に建つ、1100年以上の歴史を持つ天台宗の古刹です。
松尾芭蕉が「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」と詠んだ句でも知られ、多くの文人墨客に愛されてきました。
仁王門や弥陀洞、五大堂など、見どころが点在し、歴史と自然を感じながら参拝することができます。
秋には、山全体が燃えるような紅葉に包まれ、特に五大堂から眺める紅葉は絶景です。
「山寺(立石寺)」の見どころ、2025年の紅葉見頃、紅葉ライトアップ開催情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。
Contents
山寺(立石寺)の概要
山形市にある「立石寺(りっしゃくじ)」は、慈覚大師円仁が860年(貞観2年)に開基した天台宗の古刹です。
山号は宝珠山。
御本尊の薬師如来坐像は、秘仏で国の重要文化財に指定されています。
立石寺は、「山寺」の通称で呼ばれ、松尾芭蕉が参詣した時に読んだ「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」の句で広く知られています。
古くから修験の地として、多くの僧が訪れた霊山。
奇岩怪石が連なる山全体が信仰の場となっており、約30の堂塔が点在しています。
1932年(昭和7年)、国の名勝・史跡に指定。
山形県を代表する山岳リゾート地、「蔵王」。 スキーや温泉のイメージが強い蔵王ですが、実は、夏から秋にかけても魅力的な景色が広がっています。 その一つが、標高1400mに位置する「ドッコ沼」です。 エメラルドグリーンに輝く水面が神秘的なドッコ沼は、周囲をブナやカエデの原生林に囲まれ、静寂な雰囲気...
》 山形の絶景を探す
不滅の法灯
登山口からほど近い「根本中堂」は、ブナの建造物としては日本最古を誇り、国の重要文化財に指定されています。
堂内には、1200年前に「比叡山延暦寺」から移された「不滅の法灯」が今も灯っています。
この法灯は、「延暦寺」が織田信長により焼き討ちされ再建された際には、山寺から延暦寺へと分灯されたそうです。
山寺随一の展望台「五大堂」
山上の悪縁切りのご利益がある「奥之院」まで1,015段の石段が連なります。
所要期間は、約40分~1時間。
山上には、慈覚大師の尊像が安置された「開山堂」や赤い祠の「納経堂」、街並みを見下ろせる「五大堂」などの見どころがあります。
2025年「宝珠山ライトアップ」開催情報
立石寺(山寺)は、紅葉の名所としても知られており、秋には山全体が紅葉で覆われる紅葉絶景を楽しめます。
例年紅葉のシーズンには、紅葉ライトアップが開催され、夜の静寂に五大堂や開山堂などの堂塔と紅葉が浮かび上がります。
夜間は入山禁止のため、門前町や芭蕉記念館から眺めることができます。
2025年2025年「宝珠山ライトアップ」の開催日程は、現在のところ未定です。
発表され次第、情報を更新します。
下記の情報は、2024年の開催情報です。
開催期間
2024年10月27日(日)~11月10日(日)
ライトアップ時間
17:00~21:00
全国の紅葉名所の紅葉ライトアップ開催情報を都道府県別にまとめました。 幻想的な光に彩られた紅葉は、昼間とはまた違った魅力があります。 ぜひ、お近くの紅葉名所を訪れて、秋の風情を満喫してください。 この記事では、北海道から愛知県まで、全国各地の紅葉名所のライトアップ情報を紹介しています。...
立石寺(山寺)の紅葉見頃情報
立石寺(山寺)の紅葉の見頃は、例年10月下旬~11月上旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の立石寺(山寺)の紅葉の見頃状況は、下記のサイトなどで確認してください。
山寺観光協会公式Facebook
山寺観光協会公式Instagram
山寺|ウェザーニュース紅葉情報
立石寺(山寺)へのアクセス
立石寺(山寺)へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR「山寺駅」から登山口まで徒歩約5分
車でのアクセス
・山形自動車道「山形北IC」から約15分
・山形市内から約30分
・米沢市内から約1時間30分
・仙台市内から約1時間30分
・山形空港から約30分
駐車場
・山寺登山口駐車場 13台
・根本中堂わき駐車場 35台
・山寺駐車場 500台
「天守閣自然公園」の見どころ、2025年紅葉見頃、「秋保ナイトミュージアム」開催情報、アクセスなどについて紹介します。 仙台市太白区秋保町にある「天守閣自然公園」は、秋保温泉街に隣接する自然豊かな公園です。 秋には、園内のモミジが赤や黄色に色づき、紅葉の名所として知られています。 紅葉シーズン...
「霊松寺」の見どころ、2025年紅葉見頃、紅葉ライトアップ開催情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 北アルプスの麓、長野県大町市に佇む「霊松寺」。 室町時代に創建された歴史ある曹洞宗の寺院で、長野県内最古の禅寺としても知られています。 境内には、子宝のパワースポットとして知ら...
古くから「勝運の寺」として知られる「勝尾寺」。 大阪府箕面市の山間に位置し、1300年もの歴史を刻む古刹です。 境内には、勝ダルマをはじめ、数々のパワースポットや見どころが点在しています。 特に秋の紅葉シーズンには、燃えるような赤や黄金色に染まった木々が境内を覆い尽くし、多くの参拝者で賑わいま...
》 紅葉の絶景を探す
立石寺(山寺)の基本情報
山寺の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
立石寺(りっしゃくじ)・山寺(やまでら)
Rissyakuji・Yamadera
住所・地図
〒999-3301 山形県山形市山寺4456-1
マップコード
62 232 088*03(山寺登山口駐車場)
62 232 118*43(根本中堂わき駐車場)
62 201 899*03(山寺駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
023-695-2843(立石寺)
0823-695-2816(山寺観光協会)
ベストシーズン
紅葉:10月下旬~11月上旬
営業期間
通年
※宝物殿は冬期(12月~4月20日)休館
定休日
なし
参拝時間
8:00~17:00
※宝物殿は8:30~17:00
料金
入山料(山門・奥之院)
大人(高校生以上) 300円
中学生 200円
子ども(4歳以上~小学生) 100円
根本中堂内陣参拝
200円
宝物殿
大人(高校生以上) 300円
子ども(4歳以上~中学生) 100円
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】宝珠山 立石寺
山寺観光協会
日本遺産「山寺と紅花」