スポンサーリンク
立石寺(山寺)とは
「立石寺(りっしゃくじ)」は、慈覚大師円仁が860年(貞観2年)に開基した天台宗の古刹です。正式名称は、「宝珠山立石寺」で、修験の地として多くの僧が訪れた霊山です。通称「山寺」、松尾芭蕉の句「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」で広く知られています。1932年(昭和7年)に国の名勝・史跡に指定。
登山口からほど近い「根本中堂」は、ブナの建造物としては日本最古を誇り、国の重要文化財に指定されています。堂内には、1200年前に「比叡山延暦寺」から移された不滅の法灯が今も灯っています。この法灯は、「延暦寺」が織田信長により焼き討ちされ、再建された際には山寺から延暦寺へと分灯されたそうです。
スポンサーリンク
山寺随一の展望台「五大堂」
山上の悪縁切りのご利益がある「奥之院」まで1,015段の石段が連なります。山上までの所要期間は約40分~1時間。山上には、慈覚大師の尊像が安置された「開山堂」や赤い祠の「納経堂」、街並みを見下ろせる「五大堂」、などの見どころがあります。
立石寺(山寺)へのアクセス
電車・バスでのアクセス
・JR「山寺駅」から登山口まで徒歩約5分
車でのアクセス
・山形自動車道「山形北IC」から約15分
・山形市内から約30分
・米沢市内から約1時間30分
・仙台市内から約1時間30分
・山形空港から約30分
駐車場
周辺の駐車場を利用
スポンサーリンク
立石寺(山寺)の基本情報
スポット名 立石寺(りっしゃくじ)・山寺(やまでら) Rissyakuji・Yamadera |
住所 〒〒999-3301 山形県山形市山寺4456-1 |
マップコード 62 232 196*13 ※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。 |
電話番号 023-695-2843 |
ベストシーズン 紅葉:10月下旬~11月上旬 |
営業期間 通年 ※宝物殿は、冬期(12月~4月20日)休館 |
定休日 なし |
営業時間 8:00~17:00 宝物殿 8:30~17:00 |
料金 入山料(山門・奥之院) 大人(高校生以上) 300円 中学生 200円 子ども(4歳以上~小学生) 100円 宝物殿 大人(高校生以上) 300円 中学生 100円 子ども(4歳以上~小学生) 100円 根本中堂内陣参拝 200円 |
Webサイト ※最新情報はリンク先をご確認ください。 【公式】宝珠山 立石寺 山寺観光協会 日本遺産「山寺と紅花」 Tripadvisor |
SNS YouTube |
スポンサーリンク