白毫寺の概要
兵庫県丹波市にある「白毫寺(びゃくごうじ)」は、慶雲2年(705年)法道仙人によって開基された天台宗の古刹です。
石門を抜けた先の「心字池」に架かる「太鼓橋」は、人間の住む俗世界と反対側の仏たちの覚りの世界を結ぶといわれています。
池には、数百匹もの錦鯉や真鯉が泳いでいます。
石段の上にある「薬師堂」には、天竺から伝えられたという御本尊の秘仏・薬師瑠璃光如来像が安置されています。
紫色のシャワーのような「九尺藤」
白毫寺では、春の桜に始まり、シャクナゲ、セッコク、藤、蓮と、四季折々の花と楽しめます。
11月下旬の紅葉もすばらしく、「丹波のもみじめぐり10ヶ寺」の一つに選ばれています。
最近では、藤の花の美しさがSNSで話題となり、2022年には「じゃらん 一度は行ってみたい花絶景ランキング」の第5位に白毫寺がランクインしました。
藤の見頃は5月上旬から5月中旬。境内にある長さ120mにも及ぶ藤棚には、長いもので150㎝にも及ぶ藤の花が咲き誇ります。
「九尺藤」とも呼ばれる長い花房は、まるで紫色のシャワーのよう。
開花期間中には、ライトアップが行われ、より幻想的な紫色の世界を体感できます。
2025年「白毫寺九尺ふじまつり」開催情報
藤の開花に合わせて、「白毫寺九尺ふじまつり」が開催されます。
藤棚の公開とともに、焼き栗や和牛コロッケなどの出店やライトアップなどが行われ、特別朱印を頂くことができます。
2025年「白毫寺九尺ふじまつり」の開催日程は、現在のところ未定です。
発表され次第、情報を更新します。
下記の情報は、2024年の開催情報です。
開催期間
2024年4月24日(水)~5月6日(月・祝)
※開花状況により、早期終了する場合があります。
ライトアップ
2024年4月27日(土)~5月6日(月・祝)
拝観時間
8:30~17:00(ライトアップ期間中は21:00まで)
志納金
300円
白毫寺の藤の見頃・開花状況
白毫寺の藤の見頃は、例年4月下旬~5月上旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の白毫寺の藤の開花状況は、下記のサイトなどで確認してください。
白毫寺公式Facebook
白毫寺へのアクセス
白毫寺へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR福知山線「市島駅」からタクシーで約8分
車でのアクセス
・舞鶴若狭自動車道「春日IC」から約10分
駐車場
・100台
※開花期間には増設
白井大町藤公園の概要 兵庫県朝来市(あさごし)の「白井大町藤公園(しらいおおまちふじこうえん)」は、天空の城として有名な「竹田城跡」から車で約30分の場所にある藤の絶景スポットです。 1996年(平成8年)から地元の人たちが大切に管理されてきた公園で、藤が開花する4月下旬~5月中旬のみ開園し...
竹鼻別院の藤 「竹鼻別院(たけはなべついん)」は、岐阜県羽島市にある真宗大谷派の寺院です。 藤の名所として知られ、境内には樹齢300年以上といわれる藤の古木があります。 枝張りは、東西33m、南北15mの大木で、「竹鼻別院のフジ」として岐阜県の天然記念物に指定されています。 20...
熊野の長藤の概要 「熊野の長藤(ゆやのながふじ)」は、静岡県磐田市の「行興寺(ぎょうこうじ)」境内にある樹齢850年を超える藤の古木です。 能楽の『熊野』で知られる熊野御前が、平安末期に手植えしたと伝えられています。 1932年(昭和7年)に「熊野の長フジ」として国の天然記念物に指定。 ...
白毫寺の基本情報
白毫寺の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
白毫寺(びゃくごうじ)
Byakugoji Temple
住所・地図
〒669-4334 兵庫県丹波市市島町白毫寺709
マップコード
165 401 113*02(第1駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0795-85-0259(白毫寺)
ベストシーズン
藤:4月下旬~5月上旬
紅葉:11月中旬~11月下旬
営業期間
通年
定休日
なし
拝観時間
8:30~17:00
※ライトアップ期間中は21:00まで
志納金
300円
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】白毫寺