スポンサーリンク
勧修寺とは
京都市山科区にある「勧修寺(かじゅうじ)」は、900年(昌泰3年)に醍醐天皇が若くして亡くなった生母・藤原胤子(ふじわらのいんし)のために、創建した門跡寺院です。
広大な「氷室の池」を中心とする池泉回遊式庭園には、初夏になるとハナショウブやスイレンなどが咲き、美しく池を彩ります。平安時代には、この「氷室の池」に張った氷の厚さで吉凶を占ったそうです。
春には、「観音堂」の周りや築地塀が美しい参道沿いに美しい桜が咲き誇ります。
スポンサーリンク
勧修寺は恋愛のパワースポット
「勧修寺」は、『今昔物語(こんじゃくものがたり)』に登場する醍醐天皇の祖父母である藤原高藤(ふじわらのたかふじ)と列子(たまこ)が出会った場所。2人の恋物語は、玉の輿の語源ともいわれており、「勧修寺」は恋愛のパワースポットとしても人気です。
隠れた桜の名所
勧修寺は、知る人ぞ知る桜の名所です。春には、「観音堂」の周りや築地塀が美しい参道沿いに美しい桜が咲き誇ります。
2023年の勧修寺の桜の開花状況はコチラ
スポンサーリンク
勧修寺へのアクセス
電車・バスでのアクセス
・市営地下鉄東西線「小野駅」から徒歩約6分
車でのアクセス
・名神高速道路「京都東IC」から約10分
駐車場
・駐車場(無料) 50台
勧修寺の基本情報
スポット名 勧修寺 Kaju-ji Temple |
住所 〒607-8226 京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6 |
マップコード 7 472 038*11(勧修寺駐車場) ※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。 |
電話番号 075-571-0048 |
ベストシーズン 桜:3月下旬~4月上旬 花菖蒲:5月下旬~6月上旬 スイレン:5月中旬~6月下旬 紅葉:11月下旬~12月上旬 |
営業期間 通年 |
定休日 なし |
営業時間 9:00~16:00 |
料金 一般 500円 |
Webサイト ※最新情報はリンク先をご確認ください。 勧修寺|京都観光Navi Tripadvisor |
スポンサーリンク