醍醐寺|2024年「豊太閤花見行列」開催!桜の見頃・開花状況・アクセス・駐車場は?

京都・醍醐寺の桜
ページ内にてアドセンス・アフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

醍醐寺とは

世界遺産・醍醐寺の総門
「醍醐寺(だいごじ)」は、京都伏見にある醍醐山一帯を寺域とする真言宗醍醐派の総本山。
弘法大師空海の孫弟子である理源大師聖宝(しょうぼう)が、874年(貞観16年)に笠取山山頂に結んだ草庵が始まり。
「醍醐山」の名は、聖宝によって名付けられたそうです。
200万坪にも及ぶ境内は、開創の地である「上醍醐」、国宝の五重塔などがある「下醍醐」に分かれています。
開創以来、数多くの建造物、仏像や書画などを守り続けており、国から指定を受けているものは、国宝75,537点、重要文化財430点もあります。
1994年(平成6年)には、「古都京都の文化財」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されました。

国宝の金堂と五重塔

醍醐寺の金堂
本尊の「薬師如来坐像」を安置する国宝「金堂」は、豊臣秀吉の命により紀州(現在の和歌山県湯浅町)の満願寺の本堂を移築したものです。
秀吉が亡くなった後、慶長5年(1600年)に落慶しました。
醍醐寺の国宝・五重塔
国宝「五重塔」の高さは約38mもあり、そのうち約13mが屋根の上の相輪となっています。
天暦5年(951年)に、醍醐天皇の菩提を弔うために建立。
京都府下では、最も古い木造建築物で、塔の初重に描かれている「両界曼荼羅」や」「真言八祖(しんごんはっそ)」の壁画も、国宝に指定されています。

スポンサーリンク

桃山文化の華やかさを伝える「三宝院」

醍醐寺の三宝院庭園
本坊的な存在である「三宝院(さんぼういん)」は、永久3年(1115年)、第14世座主・勝覚僧正により創建。
快慶作の本尊「弥勒菩薩像」を安置する本堂など、多くの建物が国の重要文化財に指定されています。
さらに、桃山時代の寝殿造様式を伝える「表書院」と黒漆塗が施された豪壮な「唐門」は、国宝に指定されています。
また、豊臣秀吉が自ら基本設計をしたという「三宝院庭園」は、特別史跡および特別名勝に指定されています。

秀吉が愛した「花の醍醐」


醍醐寺は、平安時代から「花の醍醐」と称賛されてきた桜の名所です。
慶長3年(1598年)に、豊臣秀吉が贅を尽くした「醍醐の花見」を開いたことで広く知られており、「日本さくら名所100選」に選ばれています。
樹齢180年の大木「醍醐大しだれ桜」など、約700本の桜の木があり、春になると参道や境内のあちこちで、桜の花が咲き乱れます。

2023年「豊太閤花見行列」開催情報!

醍醐寺, 桜, 京都
例年4月の第2日曜日には、「醍醐の花見」にならい「豊太閤花見行列(ほうたいこうはなみぎょうれつ)」が開催されます。
秀吉や北政所らに扮し、時代装束を身に着けた約300名の人々が、三宝院の唐門から桜の馬場を通って、金堂まで境内を練り歩きます。

開催日時

2024年4月14日(日)(予定)
13:00~

醍醐寺の開花状況

醍醐寺の桜の見頃は、例年3月下旬~4月上旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の醍醐寺の花の開花状況は、下記のサイトなどで確認してください。
醍醐寺公式Facebook
醍醐寺公式X(旧Twitter)
醍醐寺公式Instagram
醍醐寺|ウェザーニュース花見・桜名所情報

醍醐寺へのアクセス

醍醐寺へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。

電車・バスでのアクセス

・JR「京都駅」から東海線・湖西線で「山科駅」まで約5分、地下鉄東西線に乗り換えて約10分、「醍醐駅」下車、徒歩約10分
・JR「京都駅」から奈良線で「六地蔵駅」まで約18分、地下鉄東西線に乗り換えて約5分、「醍醐駅」下車、徒歩約10分
・JR「京都駅」八条口から京阪バス「京都醍醐寺ライン」で約30分、「醍醐寺」バス停下車
・地下鉄「山科駅」から京阪バス(22または22A系統)で約20分、「醍醐寺前」バス停下車
・地下鉄「六地蔵駅」から京阪バス(22または22A系統)で約15分、「醍醐寺前」バス停下車

車でのアクセス

・名神高速「京都東IC」から約20分
・名神高速「京都南IC」から約30分
・阪神高速「山科IC」から約15分
・京滋バイパス「宇治東IC」から約25分

醍醐寺の駐車場

・100台(有料)


周辺のおすすめスポット


醍醐寺の基本情報

醍醐寺の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。

スポット名

醍醐寺(だいごじ)
Daigo-ji Temple

住所・地図

〒601-1325 京都市伏見区醍醐東大路町22


マップコード

7 413 645*61(醍醐寺駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。

連絡先

075-571-0002

営業期間

通年

定休日

なし

拝観時間

夏期(3月1日〜12月第1日曜日)

9:00~17:00(16:30受付終了)
※春期・紅葉期間中は拝観時間の変更あり

冬期(12月第1日曜日の翌日〜2月末日)

9:00~16:30(16:00受付終了)

拝観料(下醍醐)

三宝院庭園・伽藍

・通常期
大人 1,000円
中高生 700円
・春期(3月20日~5月GW最終日まで)
大人 1,500円
中高生1,000円

三宝院御殿特別拝観

大人・中高生 500円
※10月中旬~12月上旬

霊宝館本館・平成館特別展示

大人・中高生 500円以上(文化財維持寄付金)

秋期夜間拝観

秋期夜間拝観料(中学生以上) 1,000円
特別事前予約拝観料(記念品付) 1,300円

Webサイト

※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】世界文化遺産 京都 醍醐寺
Tripadvisor

SNS

Facebook
Twitter
Instagram
YouTube

スポンサーリンク

おすすめ絶景スポット

  1. エル バディ宮殿(El Badi Palace)| マラケシュを見下ろす宮殿跡

  2. 【タイ】ワット・ロンクン(ホワイト・テンプル)|天国と地獄を表現した白亜の寺院!見どころ・アクセスは?

  3. リストメール城|Restormel Castle

  4. 【世界遺産】チェスキー・クルムロフ(Cesky Krumlov )|チェコの世界で一番美しい街!見どころ・アクセスは?

  5. 奈良・春日大社

    【世界遺産】春日大社|朱色の社殿の吊り燈籠と参道に並ぶ石燈籠!見どころ・アクセス・駐車場は?

  6. 新潟, 佐渡島, 大野亀のトビシマカンゾウ

    大野亀|黄色のトビシマカンゾウが咲き誇る佐渡島の神宿る巨岩!見頃・アクセス・駐車場は?

  7. トスカーナのひまわり畑|Sunflowers in Tuscany

  8. 三重, 丸山千枚田

    【熊野】丸山千枚田の虫おくり|日本一の棚田に灯る明かり!2023年開催情報・見どころ・アクセス・駐車場は?

  9. 宮崎・西都原古墳群

    西都原古墳群|桜や菜の花など四季折々の花々と古代ロマンあふれる古墳群!見頃・アクセス・駐車場は?

  10. 常寂光寺(嵯峨野)|2023年の紅葉見頃情報・アクセス・駐車場は?小倉山中腹に佇む紅葉の寺

  11. 【世界遺産】フィレンツェ(Florence)|ルネサンスの栄華を今に伝える「花の都」!見どころ・アクセスは?

  12. ワカチナ|Huacachina ペールの砂漠の中で輝くオアシス・リゾート

  1. おとふけ十勝川白鳥まつり「彩凛華®」, 音更町, 北海道

    おとふけ十勝川白鳥まつり「彩凛華®」2024|いつまで?ライトアップ…

  2. 函館五稜郭「五稜星の夢イルミネーション」, 北海道

    函館五稜郭「五稜星の夢イルミネーション」2023-2024|いつまで?ラ…

  3. 島根, 益田, 唐音水仙公園

    益田・唐音水仙公園と唐音の蛇岩|2023-2024年のスイセンの見頃・開…

  4. 水仙, 爪木崎, 下田, 静岡

    下田・爪木崎灯台と野水仙群生地|2023-2024年水仙まつり・見頃・開…

  5. 千葉, 鋸南町, スイセン

    千葉・鋸南町水仙まつり|2023-2024年の見頃・開花状況・ライトアッ…

  6. 越前岬灯台, 越前町, 福井

    越前水仙・越前岬灯台|2023-2024年のスイセンの見頃・開花状況・ア…

  7. 長井海の手公園 ソレイユの丘の菜の花|2023-2024年の見頃・開花状…

  8. 定山渓温泉雪灯路, 札幌, 北海道

    札幌・定山渓温泉雪灯路2024|いつまで?開催期間・ライトアップ時…

  9. SENDAI 光のページェント, 宮城

    SENDAI 光のページェント|2023年の日程・ライトアップ時間・料金・…

  10. 冬に咲くさくらライトアップ, 弘前公園, 青森

    弘前公園「冬に咲くさくらライトアップ2023-2024」いつまで?点灯時…