【世界遺産】醍醐寺|2023年「豊太閤花見行列」開催!秀吉ゆかりの桜名所!見頃・アクセス・駐車場は?

京都・醍醐寺の桜
スポンサーリンク

醍醐寺とは

「醍醐寺(だいごじ)は、京都伏見にある醍醐山一帯を寺域とする真言宗醍醐派の総本山です。
弘法大師空海の孫弟子である理源大師聖宝(しょうぼう)が、874年(貞観16年)に笠取山山頂に結んだ草庵が始まり。「醍醐山」の名は、聖宝によって名付けられたそうです。
200万坪にも及ぶ境内は、開創の地である「上醍醐」、国宝の五重塔などがある「下醍醐」に分かれています。
開創以来、数多くの建造物、仏像や書画などを守り続けており、国から指定を受けているものは、国宝75,537点、重要文化財430点もあります。1994年(平成6年)には、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されました。
世界遺産・醍醐寺の総門

スポンサーリンク

国宝の金堂と五重塔

本尊の「薬師如来坐像」を安置する国宝「金堂」は、豊臣秀吉の命により紀州(現在の和歌山県湯浅町)の満願寺の本堂を移築したものです。秀吉が亡くなった後、慶長5年(1600年)に落慶しました。
醍醐寺の金堂
国宝「五重塔」の高さは約38mもあり、そのうち約13mが屋根の上の相輪となっています。天暦5年(951年)に、醍醐天皇の菩提を弔うために建立。京都府下では、最も古い木造建築物です。
塔の初重に描かれている両界曼荼羅や真言八祖(しんごんはっそ)の壁画も、国宝に指定されています。
醍醐寺の国宝・五重塔

桃山文化の華やかさを伝える「三宝院」

本坊的な存在である「三宝院(さんぼういん)」は、永久3年(1115年)、第14世座主・勝覚僧正により創建されました。快慶作の本尊「弥勒菩薩像」を安置する本堂など、多くの建物が国の重要文化財に指定されています。さらに、桃山時代の寝殿造様式を伝える「表書院」と黒漆塗が施された豪壮な「唐門」は、国宝に指定されています。
また、豊臣秀吉が自ら基本設計をしたという「三宝院庭園」は、特別史跡および特別名勝に指定されています。
醍醐寺の三宝院庭園

スポンサーリンク

秀吉が愛した「花の醍醐」

「醍醐寺」は、平安時代から「花の醍醐」と称賛されてきた桜の名所です。慶長3年(1598年)に、豊臣秀吉が贅を尽くした「醍醐の花見」を開いたことで広く知られており、「日本さくら名所100選」に選ばれています。
樹齢180年の大木「醍醐大しだれ桜」など、約700本の桜の木があり、春になると参道や境内のあちこちで、桜の花が咲き乱れます。見頃は、3月下旬から4月上旬。

2023年「豊太閤花見行列」開催情報!

例年4月の第2日曜日には、「醍醐の花見」にならい「豊太閤花見行列(ほうたいこうはなみぎょうれつ)」が開催されます。秀吉や北政所らに扮し、時代装束を身に着けた約300名の人々が、三宝院の唐門から桜の馬場を通って、金堂まで境内を練り歩きます。

開催日時

2023年(令和5年)4月9日(日)
13:00~

醍醐寺の開花状況

2023年の醍醐寺の開花状況はコチラ

スポンサーリンク

幻想的な紅葉のライトアップ

豊臣秀吉が「醍醐の花見」の後、秋には「紅葉狩り」をしたいと願った紅葉の絶景も見事です。見頃は、11月下旬から12月上旬。
「三宝院庭園」や朱塗りのお堂が池に映り込む「弁天堂」周辺など、境内は美しく色づきます。ライトアップも行われ、より幻想的な雰囲気を楽しめます。
境内には、食事処やカフェ、茶屋、売店などが点在しており、休憩や食事をしながらゆっくりと拝観することができます。
醍醐寺・弁天堂の紅葉

醍醐寺へのアクセス

電車・バスでのアクセス

・JR「京都駅」から東海線・湖西線で「山科駅」まで約5分、地下鉄東西線に乗り換えて約10分、「醍醐駅」下車、徒歩約10分
・JR「京都駅」から奈良線で「六地蔵駅」まで約18分、地下鉄東西線に乗り換えて約5分、「醍醐駅」下車、徒歩約10分
・JR「京都駅」八条口から京阪バス「京都醍醐寺ライン」で約30分、「醍醐寺」バス停下車
・地下鉄「山科駅」から京阪バス(22または22A系統)で約20分、「醍醐寺前」バス停下車
・地下鉄「六地蔵駅」から京阪バス(22または22A系統)で約15分、「醍醐寺前」バス停下車

車でのアクセス

・名神高速「京都東IC」から約20分
・名神高速「京都南IC」から約30分
・阪神高速「山科IC」から約15分
・京滋バイパス「宇治東IC」から約25分

車でのアクセス

・100台(有料)


関連記事


周辺のおすすめスポット

醍醐寺の基本情報

スポット名
醍醐寺(だいごじ)
Daigo-ji Temple
住所
〒601-1325 京都市伏見区醍醐東大路町22

マップコード
7 413 645*61(醍醐寺駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
電話番号
075-571-0002
ベストシーズン
桜:3月下旬~4月上旬
紅葉:11月中旬~12月上旬
営業期間
通年
定休日
なし
拝観時間
3月1日〜12月第1日曜日 9:00~17:00
12月第1日曜日の翌日〜2月末日 9:00~16:30
※閉門時間30分前で受付終了(春および秋の特別拝観期間中は拝観時間の変更あり)
拝観料
【通常期】
・三宝院庭園・伽藍
大人 1,000円
中高生 700円
・三宝院御殿特別拝観
大人・中高生 500円
・霊宝館本館・平成館特別展示
大人・中高生 500円以上(文化財維持寄付金)
【春期】3月20日~5月G.W最終日まで
・三宝院庭園・伽藍
大人 1,500円
中高生 1,000円
・三宝院御殿特別拝観
大人・中高生 500円
・霊宝館本館・平成館特別展示
大人・中高生 500円以上(文化財維持寄付金)
Webサイト ※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】世界文化遺産 京都 醍醐寺
Tripadvisor
SNS
Facebook
Instagram
YouTube
スポンサーリンク

おすすめ絶景スポット

  1. ワイトモ・グローム・ケイブス|Waitomo Glowworm Caves

  2. 高幡不動尊金剛寺

    【日野】高幡不動尊|2023年「あじさいまつり」開催!見頃・開花状況・アクセス・駐車場は?

  3. Piazza del Duomo

    【世界遺産】ピサのドゥオモ広場(Piazza del Duomo)|ピサの斜塔で有名な美しい広場

  4. コスタ・ノバ|Costa Nova カラフルなストライプの家が並ぶポルトガルの港町

  5. 【シーラーズ】ナスィーロル・モルク・モスク|虹色の光に満たされる美しいローズ・モスク!見どころ・アクセスは?

  6. 展海峰|九十九島の絶景と菜の花やコスモスの花々が楽しめるビュースポット!見頃・アクセス・駐車場は?

  7. Badlands National Park, America

    バッドランズ国立公園|先住民伝説が残る『ダンス・ウィズ・ウルブズ』のロケ地!見どころ・アクセスは?

  8. アスティパレア島|Astypalaia Island エーゲ海の白い宝石

  9. 島根・衣毘須神社

    衣毘須神社・小浜海岸|山陰のモンサンミシェル!『朝明けの潮』のモチーフとなった海岸!見どころ・アクセス・駐車場は?

  10. Schloss Lichtenstein, Germany

    リヒテンシュタイン城|カリオストロの城のモデル?騎士物語を再現したドイツの「妖精の城」!見どころ・アクセスは?

  11. バッハアルプゼー|Bachalpsee 「アルプスの真珠」と呼ばれる山上湖

  12. ヴァランセ城|Chateau de Valencay ロワール渓谷の古城

  1. Jawahar Circle, Jaipur, India

    【ジャイプール】ジャワハー・サークル・ガーデンのパトリカ門|イ…

  2. 【鹿沼】磯山神社|2023年「あじさい祭り」開催!!見頃・開花状況…

  3. 青森, 八戸, 蕪島, 蕪嶋神社

    【八戸】蕪島・蕪嶋神社|NHK「72時間」に登場!ウミネコが舞う金運…

  4. 【福岡のかえる寺】如意輪寺|2023年「風鈴まつり」開催!見どころ…

  5. 三重, 津, かざはやの里, アジサイ

    【津】かざはやの里|2023年「あじさいまつり」開催!見頃・開花状…