北海道網走市にある「能取湖」は、オホーツク海に面した海跡湖です。
網走国定公園に属し、四季折々の美しい自然を楽しむことができます。
中でも、秋に見頃を迎えるサンゴ草群落は、まるで赤い絨毯を敷き詰めたような絶景を生み出し、多くの観光客を魅了します。
「能取湖」の見どころ、2025年のサンゴ草の紅葉見頃、「能取湖さんご草まつり」開催情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。
能取湖の概要
北海道網走市の「能取湖(のとろこ)」は、、網走国定公園内にある風光明媚な湖です。
北端がオホーツク海につながる「海跡湖」で、広大な湖面はホタテやホッキ、北海しまえびなど海の幸の宝庫です。
また、南岸の卯原内(うばらない)地区は、日本最大の「サンゴ草(アッケシソウ)」の群生地として知られています。
真っ赤なサンゴ草の絶景
サンゴ草は、塩水の湿地に生息するヒユ科の一年草で、例年8月下旬頃から色づきはじめ、9月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。
サンゴ草の群生地には、木道が設けられていて、散策することができます。
一面に広がる赤の絶景は、「日本紅葉の名所100選」に選ばれています。
》 赤の絶景を探す
2025年「能取湖さんご草まつり」開催情報
サンゴ草が最も色づく9月中旬には、「網走・能取湖さんご草まつり」が開催されます。
2025年「網走・能取湖さんご草まつり」の開催日程は、現在のところ未定です。
発表され次第、情報を更新します。
下記の情報は、2024年の開催情報です。
開催期間
2024年9月14日(土)~15日(日)
イベントの詳細
イベントの詳細については、下記のサイトで確認してください。
網走・能取湖 さんご草まつり|網走市観光協会
能取湖のサンゴ草の紅葉見頃情報
能取湖のサンゴ草の紅葉の見頃は、例年8月下旬~9月下旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の能取湖の紅葉の見頃状況は、下記のサイトなどで確認してください。
網走市観光協会
網走市観光課公式Facebook
網走市観光課公式Instagram
能取湖へのアクセス
能取湖へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR「網走駅」から網走バス(常呂線)で約20分、「サンゴ草入口」バス停下車、徒歩約5分
車でのアクセス
・旭川市から約3時間
・女満別空港から約20分
駐車場
・100台
大曲湖畔園地の概要 「大曲湖畔園地(おおまがりこはんえんち)」は、網走湖畔にある網走刑務所旧農地跡地を利用した観光農園です。 北海道最大級のヒマワリの名所として知られ、7月と9月の2回、見頃を迎えます。 1回目の見頃は7月中旬から7月下旬で、約150万本のヒマワリが咲きます。 2回目の見...
太陽の丘えんがる公園 「太陽の丘えんがる公園(たいようのおかえんがるこうえん)」は、北海道遠軽町にある約65haの広大な面積を有する公園です。 その一角には、日本最大級のコスモス園「虹のひろば」があります。 10haの丘に、20種類、1,000万本のコスモスが植えられています。 毎年8月...
東藻琴芝桜公園の概要 「東藻琴芝桜公園(ひがしもことしばざくらこうえん)」は、北海道大空町の藻琴山(もことさん)の麓にある公園です。 広大な敷地一面に咲き誇る芝桜の美しさと印象的なピンクの鳥居がSNSで話題となりました。 湧別町の「かみゆうべつチューリップ公園」と滝上町の「芝ざくら滝上公園...
》 北海道の絶景を探す
能取湖の基本情報
能取湖の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
能取湖(のとろこ)
Lake Notoro
住所・地図
〒093-0135 北海道網走市卯原内
マップコード
525 359 280*14(能取湖駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0152-44-5849(網走市観光協会)
ベストシーズン
サンゴ草:8月下旬~9月下旬
営業期間
通年
定休日
なし
営業時間
散策自由
料金
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
能取湖サンゴ草群落地|網走市観光協会
Tripadvisor