Contents
壷阪寺とは
「壷阪寺(つぼさかでら)」は、奈良県高取町にある真言宗の寺院です。創建は703年(大宝3年)、弁基上人の開基で正式名称を壷阪山南法華寺といいます。「長谷寺」とともに古くから観音霊場として栄え、『枕草子』では「寺は壷阪、笠置、法輪」と、霊験の寺の筆頭に挙げられています。
壷阪寺の本尊は、「十一面千手観音菩薩坐像」。「眼病封じの寺」として広く信仰を集めています。
この投稿をInstagramで見る
境内には、壷阪寺がインドで行った慈善活動によって始まった縁で製作された「天竺渡来大観音像」や「天竺渡来大涅槃石像」、「天竺渡来大釈迦如来石像」などがあります。
2023年「大雛曼荼羅」公開情報
毎年3月には、3,000体以上のおひな様を礼堂の本尊前や講堂にお祀りする大雛曼荼羅が公開されます。
公開期間
2023年(令和5年)3月1日(水)~4月18日(火)
公開時間
8:30~17:00
※3月25日(土)~4月8日(土)は7:30~20:00
この投稿をInstagramで見る
大仏様を包み込む桜「夜桜ライトアップ2023」
壷阪寺は、桜の名所としても知られています。春になると、境内は桜で埋め尽くされ、大釈迦如来石像が桜に包み込まれる様子は、「桜大仏」とも称されています。桜の見頃の時期には、ライトアップが行われ、昼間とは違う幻想的な夜桜と石仏、堂塔伽藍の絶景を楽しめます。
2023年の夜桜ライトアップの開催情報を次のとおりです。
開催期間
2023年(令和5年)3月25日(土)~4月8日(土)
開催時間
7:30~20:00
壷阪寺の桜の開花状況
2023年の壷阪寺の桜の開花状況はコチラ
壷阪寺へのアクセス
電車・バスでのアクセス
・JR「壷阪山駅」からタクシーで約8分
・JR「壷阪山駅」からバスで約11分、「壷阪寺前」バス停下車
車でのアクセス
・南阪奈道路「葛城IC」から約30分
・京奈和自動車道「橿原北IC」から約35分
・名阪国道「針IC」から約52分
駐車場
・第1駐車場(有料) 30台
・第2駐車場(有料) 50台
壷阪寺の基本情報
スポット名 壷阪寺(つぼさかでら) Tsubosakadera Temple |
住所 〒635-0102 奈良県高市郡高取町壷阪3 |
マップコード 36 322 701*04(壷阪寺第1駐車場) 36 322 636*72(壷阪寺第2駐車場) ※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。 |
電話番号 0744-52-2016 |
ベストシーズン 桜:4月上旬~4月中旬 やまぶき:4月上旬~4月下旬 アジサイ:6月中旬~7月上旬 ラベンダー:6月下旬~7月中旬 紅葉:11月中旬~12月上旬 |
営業期間 通年 |
定休日 なし |
営業時間 8:30~17:00 ※桜開花期間は延長あり |
入山料 大人(18歳以上) 600円 小人(17歳以下) 100円 幼児(5歳以下) 無料 |
Webサイト ※最新情報はリンク先をご確認ください。 【公式】壷阪寺 Tripadvisor |
SNS YouTube |