京都市北区鷹峯に佇む「源光庵」。
臨済宗から曹洞宗へと改宗した歴史を持つ禅寺で、「悟りの窓」「迷いの窓」と呼ばれる2つの窓から眺める庭園の風景で知られています。
静寂な境内には、紅葉の季節になると、燃えるような赤や黄色に染まった木々が彩りを添え、訪れる人々の心を和ませます。
「源光庵」の見どころ、2025年の紅葉見頃、アクセスなどについて紹介します。
源光庵の概要
「源光庵(げんこうあん)」は、金閣寺の北、鷹峯(たかがみね)にある曹洞宗の寺院です。
山号は鷹峰山。
正式には、鷹峰山寶樹林源光庵といいます。
1346年(貞和2年)、臨済宗・大徳寺の徹翁義亨国師の隠居地として建てられたのが始まり。
1694年(元禄7年)、卍山道白禅師により曹洞宗に改められました。
現在の本堂は同年に建立されたもので、天井には関ケ原の戦いの直前、伏見城で徳川家康の家臣・鳥居元忠らが自刃したときの床板「血天井」が、供養のために張られています。
「悟りの窓」と「迷いの窓」
源光庵の見どころは、本堂にある丸い「悟りの窓」と四角い「迷いの窓」です。
それぞれ、仏教の教えが込められています。
「悟りの窓」は、「禅と円通」の心を表し、大宇宙を表現しています。
一方、「迷いの窓」は、「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表現しています。
秋には、二つの窓の向こうに、美しい紅葉の庭園が広がります。
源光庵の紅葉見頃情報
源光庵の紅葉の見頃は、例年11月中旬~11月下旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の源光庵の紅葉の見頃状況は、下記のサイトなどで確認してください。
源光庵|ウェザーニュース紅葉情報
源光庵へのアクセス
源光庵へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・京都市営地下鉄「北大路駅」から市バス(北1系統)で約15分、「鷹峯源光庵前」バス停下車
・JR「京都駅」から市バス(6系統)で約45分、「鷹峯源光庵前」バス停下車
車でのアクセス
・名神高速道路「京都南IC」から約1時間
源光庵の駐車場
・20台
※紅葉シーズンは駐車できません。
京都・奥嵯峨にある「祇王寺」は、平家物語に登場する悲劇のヒロイン、祇王ゆかりの尼寺です。 境内には、苔むす庭園が広がり、秋には燃えるような紅葉が訪れる人々の心を捉えます。 平家物語の悲恋のヒロインとして名高い祇王。 その生涯を偲びながら、静寂な境内を散策してみましょう。 「祇王寺」の見どころ...
兵庫県豊岡市但東町、緑豊かな山里にひっそりと佇む「但馬安国寺」。 鎌倉時代に創建された歴史ある禅寺で、秋には境内が紅葉で彩られます。 特に、本堂から眺めるドウダンモミジは、まるで額縁に入った絵画のようだと称され、「額縁紅葉」として人気を集めています。 本堂は、紅葉シーズンの平日のみ公開されます...
岡山市北区に佇む「曹源寺」は、臨済宗妙心寺派の寺院です。 1698年に岡山藩主池田綱政によって創建され、池田家の菩提寺として栄えてきました。 広大な境内には、本堂や山門、鐘楼などの歴史的建造物、そして四季折々の花々が咲き乱れる美しい庭園が広がっています。 春には、樹齢約400年のシダレザクラが...
》 紅葉の絶景を探す
源光庵の基本情報
源光庵の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
源光庵(げんこうあん)
Genkoan Temple
住所・地図
〒603-8468 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
マップコード
7 793 124*55(駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
075-492-1858
ベストシーズン
紅葉:11月中旬~11月下旬
営業期間
通年
定休日
なし
※法要などで拝観不可の場合があります。
拝観時間
9:00~17:00
拝観料
大人(中学生以上) 400円
※紅葉シーズンは500円
小学生 200円
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】曹洞宗 源光庵