長野県佐久穂町と小海町の境、八千穂高原の標高2,115mに位置する「白駒の池」。
周囲を原生林に囲まれた神秘的な湖です。
湖畔には、500種類近い苔が生息する「苔の森」が広がり、まるでジブリ映画の世界に迷い込んだかのような、幻想的な風景が広がっています。
秋には、原生林が赤や黄色に色づき、湖面に映る紅葉は息を呑む美しさ。
「白駒の池」と「苔の森」の見どころ、2025年の紅葉見頃、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。
白駒の池の概要
「白駒の池(しらこまのいけ)」は、北八ヶ岳の麓の八千穂高原にある美しい湖です。
「白駒池(しらこまいけ)」とも呼ばれます。
長野県佐久町と小海町との境、八千穂高原の標高2,115mに位置するの「天空の湖」です。
白駒峰の噴火によってできた堰止湖で、標高2,000m以上の高地にある湖としては、日本最大です。
国道299号線沿いにある駐車場・バス停から徒歩約15分。
雨水や雪解け水が主な水源で、透明度が高く、美しい青色をしています。
周囲を原生林に囲まれ、静寂な雰囲気が漂います。
白駒の池の紅葉
白駒の池は、紅葉の名所としても人気。
秋になると、真っ赤なドウダンツツジやナナカマド、黄金色に輝くダケカンバなどが色づき、湖面に美しく映える絶景を見ることができます。

「御射鹿池」の見どころ、2025年紅葉見頃、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 まるで絵画の世界に迷い込んだかのような、静寂と神秘の空間。 長野県茅野市にある「御射鹿池」は、水面に周囲の風景を鮮やかに映し出す、まるで鏡のような湖です。 その幻想的な美しさは、日本画の巨匠・東山魁夷...

長野県上伊那郡箕輪町にある「もみじ湖」。 正式名称は箕輪ダム湖で、1992年に完成した箕輪ダムによってできた人造湖です。 秋には湖畔に植えられた約1万本のもみじが赤や黄色に色づき、見事な紅葉の景観が広がります。 青い湖面に映る紅葉は、息を呑む美しさ。 紅葉の見頃には、「もみじ湖紅葉まつり」が...
「高見石山」からの眺望
白駒の池から約1時間、標高2,300m地点にある「高見石展望台」からは、白駒の池を一望できます。
ジブリの世界のような「苔の森」
白駒の池の周囲には、原生林が広がっています。
一面に苔が生い茂る「苔の森」は、まるでジブリの世界を思わせる神秘的な絶景です。
485種類の苔が生息しており、日本蘚苔類学会より「日本の貴重なコケの森」に選定されています。

「白水雲水峡」の見どころ、ベストシーズン、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 鹿児島県屋久島の「白水雲水峡」は、「苔むす森」と呼ばれる神秘的な森です。 ジブリアニメ『もののけ姫』のモチーフとしても知られています。 白谷雲水峡の概要 「白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)」は...

「篠栗九大の森」の見どころ、水がある時期、アクセスなどについて紹介します。 池の中に自生する、ラクウショウの巨木。 まるでジブリの世界に迷い込んだような、神秘的な雰囲気を漂わせる「篠栗九大の森」。 福岡県篠栗町の九州大学福岡演習林の一角にあり、約17haの広大な敷地を誇ります。 遊歩道が整備...
》 ジブリの世界のような絶景を探す
白駒の池の紅葉見頃情報
白駒の池の紅葉の見頃は、例年9月下旬〜10月上旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の白駒の池の紅葉の見頃状況は、下記のサイトなどで確認してください。
白駒の池|ウェザーニュース紅葉情報
白駒の池へのアクセス
白駒の池へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR「茅野駅」からアルピコ交通バス(麦草峠線)で約1時間、「白駒の池」バス停下車、徒歩約15分
・JR「茅野駅」からタクシーで約55分
・JR「小海駅」からタクシーで約35分
・JR「八千穂駅」からタクシーで約40分
車でのアクセス
・中央自動車道「諏訪IC」から約1時間
・中央自動車道「長坂IC」から約1時間40分
・中部横断自動車道「八千穂高原IC」から約30分
・上信越自動車道「佐久IC」から約1時間
駐車場
・約200台

軽井沢の「雲場池」は、「スワンレイク」の愛称で親しまれる、静かで美しい池です。 周囲の木々が水面に映り込む幻想的な風景は、訪れる人々の心を癒やします。 特に秋の紅葉シーズンは、息を呑むような絶景が広がります。 「雲場池」の見どころ、2025年の紅葉見頃、アクセスなどについて紹介します。 雲場...

山梨県南アルプス市にある「南伊奈ヶ湖」は、周囲を緑豊かな森に囲まれ、四季折々の美しい景色を見せてくれます。 特に秋の紅葉シーズンは、燃えるような赤や黄色に染まった木々が湖面に映り込み、息を呑むような絶景が広がります。 白鳥や鯉と紅葉とのコラボレーションは、知る人ぞ知る絶景として人気です。 「南...

福島県裏磐梯高原にある「五色沼湖沼群」は、磐梯山の噴火によって生まれた、エメラルドグリーンやコバルトブルーなど、様々な色を持つ神秘的な湖沼群です。 毘沙門沼、赤沼、青沼、弁天沼など、遊歩道を散策しながら、自然が創り出した奇跡の色彩を堪能できます。 秋には、周囲の山々が赤や黄色に染まり、水面に映る...
》 湖・沼・泉の絶景を探す
白駒の池の基本情報
白駒の池の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
白駒の池(しらこまのいけ)
Shirakoma Pond
住所・地図
〒384-0600 長野県南佐久郡佐久穂町~小海町
マップコード
218 808 241*47(白駒の池入口駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0267-86-1553(佐久穂町役場産業振興課)
0267-92-2511(小海町商工観光係)
ベストシーズン
紅葉:9月下旬〜10月上旬
営業期間
通年
※冬期は交通止めとなる場合があります。
定休日
なし
営業時間
散策自由
料金
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
白駒の池・苔と原生林|佐久穂町観光協会

この記事を書いた 細江園絵 です。10年近く旅行ライターとして活動し、国内外の絶景スポットを巡ってきました。「素晴らしい景色を共有したい」「安心して旅をしてほしい」という想いで、自身の経験に基づいた信頼できる情報をお届けします。