スポンサーリンク
正寿院とは
「正寿院(しょうじゅいん)」は、京都・宇治田原町にある高野山真言宗の寺です。1200年(正治2年)に飯尾山医王教寺(いおうきょうじ)の塔頭として建立。
快慶作とされる国の重要文化財「木造不動明王坐像」を所蔵しています。
夏には、境内に約2,000個の風鈴が吊られ、風鈴まつりが行われることから、京都の「風鈴寺」ともいわれています。6月から7月初旬にかけてはアジサイ、7月初旬から8月にかけてはヒマワリ、9月にはコスモスの風鈴が吊るされます。
客殿の天井絵と猪目窓
客殿(則天の間)の花と日本の風景をテーマにした160枚の天井絵とハートの猪目窓は、SNS映えするスポットして女性に人気です。
この投稿をInstagramで見る
スポンサーリンク
2023年「風鈴まつり」開催情報
例年6月から9月中旬にかけて開催される「風鈴まつり」では、紫陽花やヒマワリ、コスモスなどの花風鈴のほか、全国47都道府県のさまざまな色や形をした風鈴も楽しめます。
また、祭りの期間中には、風鈴の絵付けも体験できます。
開催期間
2023年(令和5年)6月1日(木)~9月18日(月)
※8月17日は施餓鬼会のため、終日拝観中止
拝観時間
9:00~16:30(最終受付16:15)
風鈴絵付け体験
・体験料 1,600円
・所要時間 20~30分
正寿院へのアクセス
電車・バスでのアクセス
・JR「宇治駅」から京阪バス(維中前行)で約40分、「奥山田正寿院口」バス停で下車、徒歩約15分
・JR「宇治駅」からタクシーで約30分
車でのアクセス
・京滋バイパス「宇治西IC」から約30分
・第二京阪道路「枚方学研IC」から約40分
駐車場
・駐車場 60台
正寿院の基本情報
スポット名 正寿院(しょうじゅいん) Shoujuin |
住所 〒610-0211 京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149 |
マップコード 148 035 535*25 ※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。 |
電話番号 0774-88-3601 |
ベストシーズン 風鈴まつり:6月~9月 |
営業期間 通年 |
定休日 4月第3日曜日 8月17日 |
拝観時間 4月~11月 9:00~16:30(最終受付16:15) 12月~3月 10:00~16:00(最終受付15:45) |
拝観料 ・通常 600円 ・風鈴まつり期間中 700円 |
Webサイト ※最新情報はリンク先をご確認ください。 【公式】京都 高野山真言宗 正寿院 Tripadvisor |
SNS |
スポンサーリンク