可睡斎の概要
静岡県袋井市にある「秋葉総本殿可睡斎(あきばそうほんでんかすいさい)」は、室町時代初期に開山した曹洞宗の古刹です。
「法多山尊永寺」と「医王山油山寺」とともに、遠州三山の一つに数えられます。
春の牡丹、夏の鷺草、秋の紅葉、初春の「ひなまつり」、夏の「風鈴まつり」、12月の「火まつり」と、一年を通じて、四季折々の花々や行事を楽しむことができます。
10万坪(東京ドーム10個分以上)にも及ぶ境内には、御本尊の聖観世音菩薩を祀る本堂、白亜の護国塔など歴史的建造物が建ち並んでいます。
可睡斎ひなまつりの概要 「可睡斎ひなまつり」は、静岡県袋井市の禅寺「可睡斎(かすいさい)」で元旦から3月末まで開催される雛まつりです。 可睡斎は、徳川家康ゆかりの曹洞宗の古刹。 国の登録有形文化財「瑞龍閣(ずいりゅうかく)」の大広間には、日本最大級32段、1,200体のお雛様が飾り付けられ...
可睡ゆりの園の概要 「可睡ゆりの園(かすいゆりのその)」は、約10万㎡の広大な敷地に約150種200万輪のユリが咲き誇るユリ園です。 静岡県袋井市の秋葉信仰の総本山「可睡斎(かすいさい)」に隣接。 例年5月下旬から7月上旬のユリの開花期間に開園。 ゆるやかな丘を色とりどりのユリが咲き...
遠州三山風鈴まつり
例年5月下旬から8月下旬まで、遠州三山の3つの寺では「遠州三山風鈴まつり」が開催されます。
可睡斎では、山門から本堂までの「風鈴の小道」に、約2,000個の色とりどりの江戸風鈴が吊るされます。
涼しげな音色を聞きながら、本堂へ向かえば心が洗われるようです。
枯山水の大庭園では、約1,000個の「赤富士風鈴」が飾り付けられます。
2025年「可睡斎風鈴まつり」開催情報
2025年「可睡斎風鈴まつり」の開催日程は、現在のところ未定です。
発表され次第、情報を更新します。
下記の情報は、2024年の開催情報です。
開催期間
2024年5月25日(土)~9月1日(日)
赤富士風鈴拝観
700円(諸堂拝観含)
お絵描き風鈴体験
500円(風鈴代・画材代込み)
水無月ぜんざい・冷茶
2024年7月6日(土)~9月1日(日)
100円(限定100色)
法多山尊永寺の概要 「法多山尊永寺(はったさんそんえいじ」は、静岡県袋井市にある高野山真言宗の別格本山です。 725年(神亀2年)、聖武天皇の勅命により、行基が建立したと伝えられています。 山号を「法多山」、寺号を「尊永寺」と称し、「はったさん」の名で親しまれ、本尊の「正観世音菩薩」は厄除...
正寿院の概要 「正寿院(しょうじゅいん)」は、京都・宇治田原町にある高野山真言宗の寺です。 1200年(正治2年)に飯尾山医王教寺(いおうきょうじ)の塔頭として建立。 快慶作とされる国の重要文化財「木造不動明王坐像」を所蔵しています。 夏には、境内に約2,000個の風鈴が吊られ、「風鈴ま...
日本一の大東司(トイレ)
可睡斎には、1937年(昭和12年)に完成した「日本一の大東司(だいとうす=トイレ)」があります。
男女兼用の水洗トイレで、今も現役のトイレとして使用されています。
大東司の中央には、禅宗では東司の仏様として祀られている烏蒭沙摩明王(うすさまみょうおう)の像が鎮座しています。高村晴雲の傑作で、大東司とともに国の登録有形文化財に指定されています。
可睡斎へのアクセス・駐車場
可睡斎へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR東海道本線「袋井駅」からバス(遠州森町行きまたは気多行き)で約12分、「可睡斎入口」バス停下車
・JR東海道新幹線「掛川駅」から車で約20分
・JR東海道新幹線「浜松駅」から車で約40分
車でのアクセス
・東名高速道路「袋井IC」から約5分
・新東名高速道路「森掛川IC」から約15分
・富士山静岡空港から約40分
可睡斎の駐車場
・御祈祷者駐車場のほか、一般駐車場、有料駐車場など
「寸又峡・夢のつり橋」の見どころ、2025年紅葉見頃、アクセスなどについて紹介します。 静岡県榛原郡川根本町、南アルプスの麓に位置する「寸又峡」。 大井川の支流である寸又川が流れ、エメラルドグリーンの湖と「夢のつり橋」、周囲を囲む緑豊かな山々が織りなす景観は、まさに秘境と呼ぶにふさわしい美しさで...
大淵笹場とは 静岡県富士市にある「大淵笹場(おおぶちささば)」は、広大な緑の茶畑越しに富士山を望むことができる人気の絶景スポットです。 電線や電柱が入らずに、富士山に向かって段々と並ぶ茶畑と残雪の富士山を撮影することができます。 江戸時代から変わらぬ風景は、地域の人々の保全活動によって守ら...
朝霧高原とは 静岡県富士宮市北部の富士山西麓に広がる「朝霧高原(あさぎりこうげん)」は、雄大な富士山を間近に仰ぎ見ることができる緑豊かな高原です。富士箱根伊豆国立公園に指定。 5月から8月にかけて、朝夕に霧の発生が多いことが名前の由来となっています。 標高約700m~1,000mに位置...
》 静岡の絶景を探す
可睡斎の基本情報
可睡斎の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
秋葉総本殿可睡斎(あきばそうほんでんかすいさい)
Kasuisai Temple
住所・地図
〒437-0061 静岡県袋井市久能2915-1
マップコード
169 365 471*04(祈祷者駐車場)
169 365 413*33(可睡斎有料駐車場)
169 365 322*06(可睡斎有料駐車場)
169 365 313*27(可睡斎第2駐車場)
169 365 620*80(可睡斎一般駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0538-42-2121
ベストシーズン
ひなまつり:1月~3月
牡丹:4月中旬~5月初旬
風鈴まつり:5月下旬~8月下旬
紅葉:11月下旬~12月初旬
火まつり:12月15日
営業期間
通年
定休日
なし
拝観時間
8:00~16:30
拝観志納金
中学生以上 700円
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】可睡斎