「賀名生梅林」の見どころ、2025年梅の見頃・開花状況、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。
奈良県五條市にある「賀名生梅林」は、約2万本の梅が咲き誇る、関西屈指の梅林です。
広大な丘陵地を、白やピンクの梅の花が埋め尽くす様は、まさに圧巻。
「一目千本」と呼ばれるほど、見渡す限りの梅の花を楽しむことができます。
賀名生梅林の概要
「賀名生梅林(あのうばいりん)」は、奈良県五條市北曽木の丘陵の麓から中腹まで覆うように広がる梅林です。
奈良市「月ヶ瀬梅林」と下市町「広橋梅林」とともに、「奈良三大梅林」のひとつに数えられます。
賀名生梅林の歴史は古く、南北朝時代にはすでに梅が植えられていたと伝えられています。
2月下旬から3月下旬にかけて、白や紅、ピンクなど、約2万本の梅が山肌を埋め尽くすように咲き誇ります。
まるで雲海のような絶景は、「吉野山」の桜になぞられ、一目千本、見返り千本、奥の千本などの名が付けられています。
「月ヶ瀬梅林」の見どころ、2025年梅の見頃・開花状況、「月ヶ瀬梅渓梅まつり」開催情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 奈良市の「月ヶ瀬梅林」は、約1万本の梅が咲き誇る関西屈指の梅の名所です。 2月中旬から3月中旬にかけて見頃を迎え、渓谷沿いに広がる梅林を散策したり、展望台から...
「広橋梅林」の見どころ、2025年梅の見頃・開花状況、「梅の里山まつり」開催情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 奈良県下市町の「広橋梅林」は、約5,000本の梅が咲き誇る「奈良三大梅林」の一つです。 2月下旬から3月下旬 にかけて見頃を迎え、3月中旬には「梅の里山まつり」も開...
世界遺産・吉野山 「吉野山(よしのやま)」は、奈良県の大峰連山北端に約8㎞にわたる尾根で、古くから「金峯山寺(きんぷせんじ)」を中心とする修験道の霊場です。 2004年(平成16年)、吉野山の全山が「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産として世界文化遺産に登録されました。 日本一の桜名所 ...
賀名生梅林の見頃・開花状況
賀名生梅林の見頃は、例年2月下旬~3月中旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の賀名生梅林の開花状況は、下記のサイトなどで確認してください。
五條市観光協会公式Facebook
賀名生梅林へのアクセス
賀名生梅林へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR「五条駅」から奈良交通バス(十津川方面行き)で約20分、「賀名生和田北口」バス停下車、徒歩約3分
車でのアクセス
・京奈和自動車道「五條IC」から約15分
駐車場
・多目的広場駐車場など約100台
「綾部山梅林」の見どころ、2025年梅の見頃・開花状況、開園情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 兵庫県たつの市にある「綾部山梅林」は、西日本を代表する梅林の一つとして知られています。 瀬戸内海を望む綾部山丘陵に広がる広大な園内に、約7,000本もの梅が咲き誇り、あたり一面を紅...
「大阪城梅林」の見どころ、2025年梅の見頃・開花状況、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 大阪城公園内にある「大阪城梅林」は、約1,200本の梅が咲き誇る西日本有数の梅林です。 大阪城天守閣を背景に、1月上旬から3月中旬頃まで、紅梅や白梅など、色とりどりの梅を鑑賞できます。 ...
「南部梅林」の見どころ、2025年梅の見頃・開花状況、「梅まつり」開催情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 和歌山県みなべ町の「南部梅林」は、約8万本の梅が咲き誇る日本最大級の梅林です。 1月下旬~3月上旬にかけて見頃を迎え、開園期間中は梅まつりや伝統芸能猿回し、もち投げなど、...
》 梅の絶景を探す
賀名生梅林の基本情報
賀名生梅林の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
賀名生梅林(あのうばいりん)
Ano Plum Grove
住所・地図
〒637-0115 奈良県五條市西吉野町北曽木
マップコード
205 776 190*64(多目的広場駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0747-22-4001(五條市役所 企業観光戦略課)
ベストシーズン
梅:2月下旬~3月中旬
営業期間
梅の開花期間
定休日
なし
営業時間
散策自由
料金
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
賀名生梅林|五條市