静岡県三島市、箱根外輪山の西麓に位置する「山中城跡」。
戦国時代に、北条氏康が築いた山城跡です。
自然の地形を巧みに利用した堅固な防御施設や、当時最先端の技術を駆使した遺構など、見どころ満載。
国の史跡および日本100名城にも指定。
富士山を背景に、ワッフルのような障子掘を彩るツツジの絶景で知られています。
「山中城跡」の見どころ、ツツジの見頃、アクセスなどについて紹介します。
山中城跡の概要
「山中城(やまなかじょう)」は、1560年代(永禄年間)に小田原城を守る支城として、北条氏康によって築城された城です。
箱根山西麓の標高540~580mの尾根上に位置し、石垣や水堀がなく、土塁と堀だけで構成された珍しい山城です。
国の史跡と「日本100名城」に選定されています。
土塁や堀は保存のため芝で覆われ、「山中城跡公園」として整備されています。
最近では、障子掘の形状が「ワッフルに似ている」と、テレビやSNSで話題のスポットです。
「日本100名城」に選ばれた城の都道府県別の一覧です。 北海道 1 根室半島チャシ跡群(根室市) 2 五稜郭(函館市) 3 松前城(松前町) 青森県 4 弘前城(弘前市) 5 根城(八戸市) 岩手県 ...
富士山とツツジの絶景
山中城は、四季折々に美しい城跡です。
桜やツツジ、藤、アジサイ、ススキ、紅葉など四季折々の花木が城跡を彩ります。
5月には、土塁や堀の周りにツツジが咲き誇り、芝の緑との美しいコントラストを見ることができ、晴れた日には、障子堀越しに富士山の姿も望めます。
静岡県三島市の箱根山西麓に架かる「三島スカイウォーク」は、全長400mを誇る日本一長い歩行者専用吊り橋です。 橋の上からは、雄大な富士山や駿河湾、箱根の山々など、360度の大パノラマを一望することができます。 特に秋には、周囲の山々が赤や黄色に色づき、富士山とのコントラストが美しい絶景を生み出し...
》 静岡の絶景を探す
山中城へのアクセス
山中城へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR「三島駅」からバスで約30分、「山中城跡」バス停下車
・JR「三島駅」からタクシーで約25分
車でのアクセス
・東名高速道路「沼津IC」から約40分
・新東名高速道路「長泉沼津IC」から約50分
山中城の駐車場
・40台
小室山公園の概要 「小室山公園(こむろやまこうえん)」とは、静岡県伊東市の標高321mの小室山を中心とした自然公園です。 園内には、富士山や相模湾などを望める「小室山リッジウォーク "MISORA"」や「つつじ園」、「つばき園」、レストラン、遊具施設などがあります。 富士山とつつじの絶景 ...
富士山とツツジの絶景 箱根・芦ノ湖畔にある「小田急 山のホテル」は、1948年(昭和23年)に開業した歴史あるホテルです。 かつて、三菱財閥の岩崎小彌太男爵の別邸があった場所で、その当時に造られたツツジ庭園とシャクナゲ園が今も引き継がれています。 ツツジ庭園には30の古品種を含む84種3,...
姫の沢公園のツツジ 「姫の沢公園(ひめのさわこうえん)」は、静岡県熱海市の熱海峠の東斜面にある総合公園です。 「日本の都市公園100選」に選定。 広い園内では、桜やスイセン、ツツジ、アジサイなど四季の花々のほか、アスレッチックやハイキング、スポーツなどを楽しめます。 ツツジ園には、約6万...
》 ツツジの絶景を探す
山中城の基本情報
山中城の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
山中城跡(やまなかじょうせき)
Yamanaka Castle Ruins
住所・地図
〒411-0011 静岡県三島市山中新田410-4他
マップコード
50 269 080*03(山中城跡駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
055-985-2970(山中城跡案内所・売店)
ベストシーズン
ツツジ:4月下旬~5月上旬
営業期間
通年
定休日
城跡
なし
案内所・売店
月曜日(祝日の場合は営業、翌日休み)・年末年始
営業時間
城跡
散策自由
案内所・売店
売店・案内所 10:00~16:00
※冬季は10:30~15:30
料金
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
山中城跡公園|三島観光Web