京都・奥嵯峨にある「祇王寺」は、平家物語に登場する悲劇のヒロイン、祇王ゆかりの尼寺です。
境内には、苔むす庭園が広がり、秋には燃えるような紅葉が訪れる人々の心を捉えます。
平家物語の悲恋のヒロインとして名高い祇王。
その生涯を偲びながら、静寂な境内を散策してみましょう。
「祇王寺」の見どころ、2025年紅葉見頃、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。
祇王寺の概要
「祇王寺(ぎおうじ」は、京都・奥嵯峨にある旧嵯峨御所大本山「大覚寺」の塔頭寺院です。
平清盛から寵愛を受けていた白拍子の祇王が、若い仏御前に心を移した清盛によって、邸を追われ、母と妹とともに出家した尼寺として知られています。
後に、仏御前も出家して、共に余生を送ったと伝えられています。
茅葺き屋根の草庵の仏間には、本尊の大日如来像とともに、4人の女性と清盛の木像が安置されています。
美しい苔庭
竹林と楓に包まれた苔庭には、10種類以上の苔が植えられ、夏には青もみじ、秋には赤い散り紅葉が苔に降り積もる美しい風景を楽しむことができます。
草庵の控えの間にある大きな丸窓・吉野窓は、光の差し具合によって、影が虹色に見えることから、「虹の窓」と呼ばれています。
鎌倉市大町にある「妙法寺」は、日蓮宗の寺院で、「鎌倉の苔寺」として知られています。 緑の苔に覆われた石段や、仁王門、後醍醐天皇の皇子・護良親王の墓などの見どころがあります。 境内は静寂な雰囲気で、歴史と自然を感じることができます。 「妙法寺」の見どころ、苔階段の見頃、アクセスなどについて紹介し...
》 苔の絶景を探す
祇王寺の紅葉見頃情報
祇王寺の紅葉の見頃は、例年11月下旬~12月上旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の祇王寺の紅葉の見頃状況は、下記のサイトなどで確認してください。
祇王寺|ウェザーニュース紅葉情報
祇王寺へのアクセス
祇王寺へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・「大覚寺」から徒歩約25分
・JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約25分
・京福電鉄「嵐山駅」から徒歩約25分
・JR「京都駅」から市バス28番「大覚寺行」で約50分、「嵯峨小学校前」バス停下車、徒歩約17分
・四条河原から市バス11番「山越中町行」で約50分、「嵯峨小学校前」バス停下車、徒歩約17分
・四条烏丸から市バス91番「大覚寺行」で約45分、「嵯峨釈迦堂前」バス停下車、徒歩約15分
祇王寺の駐車場
・駐車場なし
京都府南丹市園部町、山間の静かな地に佇む「龍穏寺」。 戦国時代に創建された歴史ある禅寺です。 散り紅葉の名所で、秋には境内が燃えるような紅葉に包まれます。 京都市内から少し離れた場所にあるため、静寂な雰囲気の中でゆっくりと紅葉を鑑賞することができます。 「龍穏寺」の見どころ、2025年紅葉見...
滋賀県東近江市にある「百済寺」は、湖東三山の一つに数えられる歴史ある天台宗の寺院です。 聖徳太子によって創建されたと伝えられ、1400年以上の歴史を誇ります。 秋には境内全体が燃えるような紅葉に包まれ、特に「天下遠望の庭園」として知られる「本坊庭園」のライトアップは必見です。 「百済寺」の見ど...
滋賀県近江八幡市、繖山(きぬがさやま)の麓に佇む「教林坊」。 聖徳太子ゆかりの寺で、「石の寺」とも称されています。 静寂な境内に広がる新緑や紅葉の美しさで知られ、新緑と紅葉の見頃のみ期間限定公開されます。 境内全体が真っ赤に染まる紅葉シーズンには、紅葉ライトアップも行われます。 「教林坊」の...
》 紅葉の絶景を探す
祇王寺の基本情報
祇王寺の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
祇王寺(ぎおうじ)
Gioji Temple
住所・地図
〒616-8435 京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
マップコード
7 665 400*76
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
075-861-3574(祇王寺)
ベストシーズン
新緑:5月~7月
紅葉:11月下旬~12月上旬
営業期間
通年
定休日
なし
拝観時間
9:00~16:50(受付終了16:30)
参拝料
参拝料
大人 300円
小中高生 100円
祇王寺・大覚寺共通拝観券
大人 600円
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】祇王寺