大野亀の概要
「大野亀(おおのがめ)」は、新潟県佐渡島の北部にある日本海に突き出した巨大な一枚岩です。
標高は約167mもあり、亀のような形をした岩で、神が宿る岩として信仰されてきました。
佐渡島は、かつて金銀山で栄えた島。 その歴史を物語る遺跡の一つに、「北沢浮遊選鉱場跡」があります。 巨大なコンクリートの建造物群は、まるで映画「天空の城ラピュタ」の世界に迷い込んだかのよう。 歴史の重みを感じさせる独特の雰囲気は、訪れる人々を魅了します。 夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲...
トビシマカンゾウの名所
大野亀は、「トビシマカンゾウ」の群生地としても有名です。
トビシマカンゾウは、ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)の仲間で、佐渡島と山形県の飛島にしか咲かない珍しい花です。
5月下旬から6月中旬にかけて、約50万株100万本ものあざやかな黄色のトビシマカンゾウがあたり一面を彩ります。
黄色の花々と緑の草、青い海と空の絶景は、『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で2つ星を獲得しました。
神威岬とは 「神威岬(かむいみさき)」は、北海道積丹町の積丹半島北西部の日本海に細長く突き出た岬です。 「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に属し、高さ80mの断崖絶壁が織りなす雄大な景観で知られる絶景スポットです 遊歩道「チャレンカの小道」 「神威岬灯台」が建つ岬の先端までは、遊歩道「チ...
2025年「佐渡カンゾウWEEK」開催情報
トビシマカンゾウが見頃となる5月下旬~6月中旬には、「佐渡カンゾウWEEK」が開催されます。
最終日には、地元の人達による海府太鼓、鬼太鼓、佐渡民謡などの郷土芸能が披露されます。
2025年「佐渡カンゾウWEEK」の開催日程は、現在のところ未定です。
発表され次第、情報を更新します。
下記の情報は、2024年の開催情報です。
開催日時
2024年6月9日(日)
10:00~
入場料
無料
大野亀のトビシマカンゾウの見頃・開花状況
大野亀のトビシマカンゾウの見頃は、例年5月下旬~6月中旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の大野亀のトビシマカンゾウの開花状況は、下記のサイトなどで確認してください。
お知らせ|さど観光ナビ
佐渡観光交流機構公式Facebook
佐渡観光交流機構公式Instagram
大野亀へのアクセス・駐車場
大野亀へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・両津港からバスで約1時間10分、「大野亀」バス停下車
車でのアクセス
・両津港から車で約50分
駐車場
・20台
東尋坊とは 「東尋坊(とうじんぼう)」は、波の浸食で削られた断崖絶壁が、約1㎞に渡って続く北陸随一の景勝地です。 国の天然記念物および名勝に指定。 東尋坊という名は、平安時代に平泉寺にいた僧侶の名に由来します。 高さ20mもの岸壁に日本海の荒波が打ち寄せ、上から見下ろせば思わず足がすくむ...
山口県萩市の日本海を望む「須佐ホルンフェルス」は、灰白色と黒色の縞模様が美しい断層です。 国の名勝および天然記念物に指定されており、「畳岩」と呼ばれる場所は人気の撮影スポットです。 遊歩道も整備されており、自然の雄大さを間近で感じることができます。 「須佐ホルンフェルス」の見どころ、アクセ...
「くぐり岩」は、山口県山陽小野田市の海岸沿いにある奇岩です。 長年の波の浸食により、岩にはトンネルのような穴が開いており、干潮時にはくぐることができます。 本山岬公園「くぐり岩」の見どころ、2025年干潮時間・潮見表、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 本山岬公園の概要 「...
》 奇岩・巨岩の絶景を探す
大野亀の基本情報
大野亀の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
大野亀(おおのがめ)
Onogame
住所・地図
〒952-3203 新潟県佐渡市願
マップコード
752 851 071*63(大野亀第1駐車場)
752 821 883*43(大野亀第2駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0259-26-2410(佐渡両津海府観光協会)
ベストシーズン
トビシマカンゾウ:5月下旬~6月中旬
営業期間
通年
定休日
なし
営業時間
散策自由
料金
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
大野亀|さど観光ナビ