スポンサーリンク
Contents
六孫王神社とは
「六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)」は、京都・東寺近くにある小さな神社です。清和源氏の始祖である六孫王・源経基を祀っており、多田神社(兵庫県川西市)と壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに、「源氏三神社」の一つとされています。
963年(応和3年)、源経基の子の源満仲がこの地に墓所を建立し、社殿を造営したのが始まりとされています。現在の社殿は、1701年(元禄14年)に再建されたものです。
スポンサーリンク
六孫王神社は恋愛成就のパワースポット
恋が泳ぐ池にかかる太鼓橋は、「恋の架け橋」と呼ばれ、恋愛成就のパワースポットとしても人気です。
六孫王神社と桜、そして新幹線の競演
六孫王神社は、京都の隠れた桜の名所としても知られています。春には、ソメイヨシノやしだれ桜、淡い黄緑色の花を咲かせる鬱金桜など多彩な桜で包まれます。
また、桜と神社と新幹線を撮影できる穴場スポットとしても人気です。
スポンサーリンク
六孫王神社の桜の開花状況
例年の六孫王神社の桜の見頃は、3月下旬~4月上旬です。2023年の六孫王神社の桜の開花状況はコチラ
六孫王神社へのアクセス
電車・バスでのアクセス
・JR「京都駅」八条口から徒歩約15分
車でのアクセス
・名神高速道路「京都南IC」から約15分
駐車場
30台
スポンサーリンク
六孫王神社の基本情報
スポット名 六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ) Rokusonno Shrine |
住所 〒601-8471 京都府京都市南区八条町509 |
マップコード 7 524 685*76 ※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。 |
電話番号 075-691-0310 |
ベストシーズン 桜:3月下旬~4月上旬 |
営業期間 通年 |
定休日 なし |
営業時間 境内自由 |
料金 無料 |
Webサイト ※最新情報はリンク先をご確認ください。 【公式】六孫王神社 Tripadvisor |
SNS |
スポンサーリンク