滋賀県高島市の琵琶湖北岸にある「海津大崎」は、琵琶湖八景「暁霧・海津大崎の岩礁」としても知られる景勝地です。
約800本の桜が咲き誇る桜の名所で、「日本さくら名所100選」に選ばれています。
「海津大崎」の見どころ、2025年の桜の見頃・開花状況、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。
海津大崎の桜の概要
「海津大崎(かいづおおさき)」は、琵琶湖北岸にある湖に突き出た岩礁地帯です。
琵琶湖屈指の桜の絶景スポットとして知られ、「日本さくら名所100選」に選ばれています。
湖岸約4㎞に渡って、樹齢80年を超える老木から若木まで、約800本の桜並木が続きます。
琵琶湖の青い水面と桜のピンク色が織りなすコントラストは、まさに絶景です。
開花期間中には、お花見遊覧船が運行し、湖上から美しい桜並木を楽しめます。
「日本さくら名所100選」とは 「日本さくら名所100選」は、1990年に公益財団法人日本さくらの会が選定した桜が美しいスポットです。 本記事では、北海道から沖縄まで、都道府県別に「日本さくら名所100選」に選定された100ヶ所の桜スポットを紹介します。 例年の見頃の時期や桜の品種、本...
長浜城の概要 「長浜城(ながはまじょう)」は、織田信長が浅井長政を攻略した小谷城の戦いで戦功を上げた豊臣秀吉が最初に築いた城です。 豊臣氏の滅亡に城は取り壊されましたが、1983年(昭和58年)に、安土桃山時代の城郭をモデルに、天守(模擬天守)が再興されました。 天守内部は「長浜城歴史博物...
朝霧に浮かぶ竹生島
早朝には、琵琶湖八景「暁霧・海津大崎の岩礁」としても知られる朝霧の中、桜の向こうに湖に浮かぶパワースポット「竹生島」を望む幻想的な絶景を見ることができます。
海津大崎の桜の見頃・開花状況
海津大崎の桜の見頃は、例年4月上旬~4月中旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の海津大崎の桜の開花状況は、下記のサイトなどで確認してください。
海津大崎|ウェザーニュース花見・桜名所情報
海津大崎へのアクセス
海津大崎へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR「マキノ駅」から徒歩約30分
・JR「マキノ駅」から高島市コミュニティバス国境線で約6分、「海津1区」バス停下車、徒歩約2分
・JR「マキノ駅」から高島市コミュニティバスマキノ高原線で約3分、「海津大崎口」バス停下車、徒歩約7分
車でのアクセス
・名神高速道路「京都東IC」からJR「マキノ駅」まで約1時間20分
・北陸自動車道「木之本IC」からJR「マキノ駅」まで約30分
駐車場
・JR「マキノ駅」周辺の駐車場を利用
三多気の桜の概要 三重県津市美杉町の「三多気(みたけ)」は、「日本さくら名所100選」にも選定されている日本屈指の桜の名所です。 伊勢本街道から真言宗醍醐派の寺院「真福院」の参道沿い約1.5kmに渡って、約500本の山桜の桜並木が続きます。 高低差があるため、咲き始めから葉桜まで長い期間、...
宮川堤の桜「伊勢の一目千本桜」 「宮川堤の桜(みやがわつつみのさくら)」は、三重県伊勢市を流れる宮川沿いに約1㎞続く桜並木です。 一目千本桜と称されるように、春になるとソメイヨシノやヤマザクラなど約1000本の桜が咲き誇ります。 江戸時代から桜の名所として知られ、「日本さくら名所100選」...
根来寺の概要 「根来寺(ねごろじ)」は、和歌山県岩出市にある新義真言宗の総本山です。 1132年(長承元年)、宗祖覚鑁上人(かくばんしょうにん)が高野山に大伝法院を創建したことが始まり。 その後、現在の場所に移り、南北朝から室町時代にかけて大きく発展していきましたが、1585年(天正13年...
》 桜の絶景を探す
海津大崎の基本情報
海津大崎の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
海津大崎(かいづおおさき)
Kaizu Osaki
住所・地図
〒520-1811 滋賀県高島市マキノ町海津
マップコード
192 159 266*37(海津大崎)
192 127 824*72(JRマキノ駅駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0740-33-7101(びわ湖高島観光協会)
ベストシーズン
桜:4月上旬~4月中旬
営業期間
通年
定休日
なし
営業時間
散策自由
料金
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
海津大崎の桜|びわ湖高島観光ガイド(びわ湖高島観光協会)
Tripadvisor