龍泉洞とは
岩手県岩泉町(いわいずみちょう)にある「龍泉洞(りゅうせんどう)」は、山口県の「秋芳洞」と高知県の「龍河洞」とともに、日本三大鍾乳洞の一つに数えられる鍾乳洞です。
洞内に生息するコウモリとともに、国の天然記念物に指定されています。
秋芳洞とは 「秋芳洞(あきよしどう)」は、山口県美祢市にあるカルスト台地「秋吉台」の地下に広がる日本最大級の鍾乳洞です。 秋吉台国定公園に属し、国の特別天然記念物に指定されています。 高知県の「龍河洞」と岩手県の「龍泉洞」とともに、「日本三大鍾乳洞」の一つに数えられます。 ダイナミッ...
判明している部分の全長は約4m、現在も調査中で、全長5km以上にも及ぶのではないかとされています。
そのうち700mが公開中。
洞内の温度は一年中、10度前後で、真夏でも肌寒く感じます。
地底湖「ドラゴンブルー」
洞内には、世界有数の透明度を誇る地底湖があります。
どこまでも透明な地底湖は、「ドラゴンブルー」と呼ばれており、「龍泉洞地底湖の水」として「日本の名水百選」に選定されています。
発見されている地底湖は8つ、第一地底湖と第二地底湖、第三地底湖の3つが公開されています。
珠洲岬とは 「珠洲岬(すずみさき)」は、石川県能登半島の尖端にある美しい岬です。 「聖域の岬」とも呼ばれ、富士山と長野県分杭峠とともに日本三大パワースポットの一つに数えられます。 暖流の対馬海流と寒流のリマン海流が交わることで自然界のパワーが集まっているといわれています。 崖から約9.5mも...
稲積水中鍾乳洞とは 「稲積水中鍾乳洞(いなづみすいちゅうしょうにゅうどう)」は、大分県豊後大野市にある水中鍾乳洞です。 約2億数千万年前に形成された洞窟で、約8万5千年前の阿蘇カルデラの大噴火によって、完全に水没したと言われています。 世界的にも珍しい水中鍾乳洞で、洞内では水中鍾乳石や珊瑚...
》 青の絶景を探す
龍泉洞へのアクセス・駐車場
龍泉洞へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・三陸鉄道「岩泉小本駅」からタクシーで約25分
・JR「盛岡駅」からバスで約2時間15分、「龍泉洞前」バス停下車
・JR「盛岡駅」からタクシーで約2時間
・JR・三陸鉄道「宮古駅」から三陸鉄道で「岩泉小本駅」まで約40分、バスに乗り換え約25分、「龍泉洞前」バス停下車
・JR・三陸鉄道「宮古駅」からタクシーで約45分
車でのアクセス
・三陸沿岸道路「岩泉龍泉洞IC」から約20分
・東北自動車道「盛岡IC」から約1時間40分
・東北自動車道「九戸IC」から約1時間30分
駐車場
・第一駐車場(龍泉洞から400m) 80台
・第二駐車場(龍泉洞から70m) 47台
・第三駐車場(龍泉洞から500m) 295台
室根山のツツジ 「室根山(むろねさん)」は、岩手県一関市にある標高895mの山です。 山頂の展望台からは、太平洋や奥羽山脈、遠くは石巻の金華山まで、360度の大パノラマが広がります。 室根山は、宮城・気仙沼の「徳仙丈山」とともに、ツツジの名所として知られています。 山頂付近には、約20万...
岩手県平泉町ある「中尊寺」は、奥州藤原氏ゆかりの天台宗の寺院です。 2011年に世界文化遺産に登録。 平安時代の美術、工芸、建築技術の粋を集めた金色堂をはじめ、多くの国宝や重要文化財を有し、歴史と文化の重みを感じることができます。 紅葉の見頃には、ライトアップイベント「紅葉銀河」が開催され、秋...
岩手県盛岡市に佇む「南昌荘」は、明治時代の面影を残す、歴史と自然が調和した美しい庭園と邸宅です。 庭園は、国の登録記念物にも指定されており、四季折々の風景を楽しむことができます。 中でも秋の紅葉は格別で、赤や黄色に染まった木々が庭園を彩ります。 特に、邸宅の板の間に映り込む紅葉「床もみじ」は、...
》 岩手の絶景を探す
龍泉洞の基本情報
龍泉洞の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
龍泉洞(りゅうせんどう)
Ryusendo Cave
住所・地図
〒027-0501 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
マップコード
432 066 556*80(龍泉洞第一駐車場)
432 066 870*51(龍泉洞第二駐車場)
432 095 164*51(龍泉洞第二駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0194-22-2566(龍泉洞)
営業期間
通年
定休日
なし
※増水等で臨時閉洞あり
営業時間
5月~9月
8:30 〜 18:00
10月~4月
8:30 〜 17:00
料金
大人(高校生以上) 1,100円
小・中学生 550円
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】龍泉洞
Tripadvisor