東京・江東区の「亀戸天神社」の見どころ、2025年藤の見頃・開花状況、「藤まつり・ライトアップ」開催情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。
亀戸天神社の概要
東京都江東区亀戸にある「亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)」は、学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社です。
通称は「亀戸天神」や「亀戸天満宮」で、「東宰府天満宮」とも呼ばれています。
1661年(寛文元年)、「太宰府天満宮」の神官であった菅原大鳥居信祐が天神像を奉祀したのが始まり。
その後、4代将軍・徳川家綱が寄進した社地に、社殿や楼門、回廊、心字池、太鼓橋などが太宰府天満宮に倣って造営されました。
亀戸天神社の藤
亀戸天神社は、江戸時代から藤の名所として知られています。
「亀戸の五尺藤」や「亀戸の藤浪」と称され、歌川広重の『名所江戸百景』にも亀戸天神社の藤の花が描かれています。
現在、境内には50株の藤の花が植えられており、4月中旬~5月上旬にかけて見頃を迎えます。
心字池に映り込む藤の花や藤棚の向こうに見える「東京スカイツリー」など、東京随一の藤の絶景を楽しめます。
2025年「亀戸天神社藤まつり」開催情報
亀戸天神社では、藤の開花に合わせて「亀戸天神社藤まつり」が開催され、参道は多数の露店で賑わいます。
また、期間限定の「藤守り」や御朱印の授与もあります。
夜にはライトアップが行われ、境内は幽玄な雰囲気に包まれます。
2025年「亀戸天神社藤まつり」は、下記の通り開催される予定です。
※開催情報は変更になる可能性があります。公式情報を事前に確認の上、お出かけください。
開催期間
2025年4月5日(土)~4月30日(水)
ライトアップ
藤の見頃に合わせて実施
日没~21:00
亀戸天神社の藤の見頃・開花状況
亀戸天神社の藤の見頃は、例年4月中旬~5月上旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の開花状況は、亀戸天神社の公式サイト・SNSアカウントで確認してください。
亀戸天神社へのアクセス・駐車場
亀戸天神社へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR「亀戸駅」から徒歩約15分
・JR「錦糸町駅」から徒歩約15分
車でのアクセス
・首都高速「錦糸町出入口」から約5分
駐車場
・30台
亀戸天神社の基本情報
亀戸天神社の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)
Kameido Tenjin Shrine
住所・地図
〒136-0071 東京都江東区亀戸3-6-1
マップコード
713 868*40(駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
03-3681-0010(亀戸天神社)
ベストシーズン
藤:4月中旬~5月上旬
営業期間
通年
定休日
なし
拝観時間
境内
24時間
本殿
6:00~17:00
授与時間
8:00~18:00
拝観料
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】亀戸天神社
Tripadvisor
SNS

この記事を書いた 細江園絵 です。10年近く旅行ライターとして活動し、国内外の絶景スポットを巡ってきました。「素晴らしい景色を共有したい」「安心して旅をしてほしい」という想いで、自身の経験に基づいた信頼できる情報をお届けします。