滋賀県長浜市の「鶏足寺」は、知る人ぞ知る紅葉の名所です。
11月中旬から12月上旬にかけて、境内を鮮やかに染め上げる紅葉は圧巻!
歴史と自然が織りなす幽玄の世界を堪能できます。
「鶏足寺」の見どころ、2025年の紅葉見頃、紅葉散策情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。
鶏足寺の概要
滋賀県長浜市にある「鶏足寺(けいそくじ)」は、735年(天平7年)に行基によって開基され、799年(延暦18年)には最澄により再興された歴史ある寺です。
江戸幕府の終焉とともに衰退し、昭和初期に伽藍が消失したことにより、現在は事実上廃寺。
現在、鶏足寺と呼んでいる場所は、以前は飯福寺(はんぷくじ)という鶏足寺の別院があった場所です。
御本尊の「十一面観音立像」は国の重要文化財に指定されており、近くにある滋賀県の文化財収蔵庫「己高閣(ここうかく)」に安置されています。
鶏足寺は、滋賀県随一の紅葉の名所として知られています。
200本に及ぶもみじの古木が赤く色づき、ゆるやかな参道の石段などが散り紅葉で赤く染まる絶景は、撮影スポットとしても人気です。

「玄宮園」の見どころ、2025年紅葉見頃、紅葉ライトアップ「錦秋の玄宮園ライトアップ」開催情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 滋賀県彦根市、国宝「彦根城」の北側に位置する「玄宮園」。 江戸時代初期に造られた大名庭園で、池泉回遊式庭園の傑作として国の名勝に指定されています。 ...
》 滋賀の絶景を探す
2025年「鶏足寺紅葉散策」
鶏足寺では、紅葉が見頃となる期間は、紅葉散策協力金が必要です。
2025年「鶏足寺紅葉散策」の開催日程は、現在のところ未定です。
発表され次第、情報を更新します。
下記の情報は、2024年の開催情報です。
実施期間
2024年11月8日(金)~11月27日(水)
受入時間
8:30~16:00
紅葉散策協力金
500円(中学生以下無料)
循環バスの運行
紅葉散策期間中の土日には、JR「木ノ本駅」から「鶏足寺」を結ぶ循環バスが運行します。
運行日
11月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)
バ乗車料金
500円(6歳未満無料円)
イベントの詳細については、下記のサイトで確認してください。
鶏足寺紅葉散策について|長浜観光協会
鶏足寺の紅葉見頃情報
鶏足寺の紅葉の見頃は、例年11月中旬~12月上旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の鶏足寺の紅葉の見頃状況は、下記のサイトなどで確認してください。
鶏足寺|ウェザーニュース紅葉情報
鶏足寺へのアクセス
鶏足寺へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR「木ノ本駅」からバスで約10分、「古橋」バス停下車、徒歩約15分
車でのアクセス
・北陸自動車道「木之本IC」から約10分
駐車場
・駐車場あり

「祇王寺」の見どころ、2025年紅葉見頃、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 京都・奥嵯峨にある「祇王寺」は、平家物語に登場する悲劇のヒロイン、祇王ゆかりの尼寺です。 境内には、苔むす庭園が広がり、秋には燃えるような紅葉が訪れる人々の心を捉えます。 平家物語の悲恋のヒロインとして...

「龍穏寺」の見どころ、2025年紅葉見頃、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 京都府南丹市園部町、山間の静かな地に佇む「龍穏寺」。 戦国時代に創建された歴史ある禅寺です。 散り紅葉の名所で、秋には境内が燃えるような紅葉に包まれます。 龍穏寺の概要 「龍穏寺(りゅうおんじ)...

「光明寺」は、京都府長岡京市の法然が初めて「念仏」の教えを説いた地に佇む西山浄土宗総本山です。 京都随一の紅葉の名所で、参道から境内にかけて赤色に染まった紅葉に包まれます。 紅葉シーズンには、特別拝観「紅葉の特別入山」が開催され、通常非公開である堂内や庭園が特別公開されます。 「光明寺」の見ど...
》 紅葉の絶景を探す
鶏足寺の基本情報
鶏足寺の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
鶏足寺(けいそくじ)
Keisokuji Temple
住所・地図
〒529-0411 滋賀県長浜市木之本町古橋
マップコード
460 301 309*82(駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0749-53-2650(長浜観光協会)
ベストシーズン
紅葉:11月中旬~12月上旬
営業期間
通年
定休日
なし
営業時間
9:00~16:00
※紅葉シーズンは変更あり
紅葉散策協力金
500円(中学生以下無料)
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
鶏足寺|長浜・米原を楽しむ観光情報サイト

この記事を書いた 細江園絵 です。10年近く旅行ライターとして活動し、国内外の絶景スポットを巡ってきました。「素晴らしい景色を共有したい」「安心して旅をしてほしい」という想いで、自身の経験に基づいた信頼できる情報をお届けします。