岩手県一関市を流れる磐井川。
その中流に位置する「厳美渓」は、栗駒山を源とする清流が、長い年月をかけて岩を削り、造り出した渓谷です。
約2kmにわたって続く渓谷美は、国の名勝天然記念物にも指定され、岩手県を代表する景勝地の一つとなっています。
渓谷を眺めながら味わう、名物「空飛ぶだんご」も有名です。
「厳美渓」の見どころ、2025年の紅葉見頃、アクセスなどについて紹介します。
厳美渓の概要
岩手県一関市にある「厳美渓(げんびけい)」は、栗駒山を源とする磐井川の急流により形成された渓谷です。
国の名勝および天然記念物に指定されています。
「猊鼻渓」とともに、一関を代表する景勝地です。
エメラルドグリーンの渓流沿いに、甌穴(おうけつ)と呼ばれる円形の穴、大小さまざまな滝、深淵、巨岩奇石などが2㎞に渡って続き、変化に富んだ景観を楽しむことができます。

岩手県一関市、奥羽山脈の麓に広がる「猊鼻渓」。 断崖絶壁が約2kmにわたって続く、ダイナミックな景観が魅力の渓谷です。 国の名勝に指定され、日本百景の一つにも数えられています。 猊鼻渓の最大の魅力は、舟下りでしか味わえない、岩肌に迫るような迫力満点の景観。 特に秋には、断崖を彩る紅葉と、エメ...
》 岩手の絶景を探す
空飛ぶだんご
厳美渓を訪れたら、ぜひ体験したいのが名物・空飛ぶだんご「郭公だんご」です。
厳美渓の名物といえば、空飛ぶだんご「郭公だんご」が有名。
天工橋近くの東屋の籠にお金を入れて木の板を叩くと、対岸にある茶屋からケーブルを伝ってだんごとお茶がやってきます。
注文すると、対岸の茶屋から「カランコロン」と音を立てながら籠が滑空してきます。
昔ながらの伝統的な方法で届けられるお団子は、格別な味わいです。
厳美渓の紅葉見頃情報
厳美渓の紅葉の見頃は、例年10月下旬~11月上旬です。
しかし、天候や気温によって変化しますので、最新の厳美渓の紅葉の見頃状況は、下記のサイトなどで確認してください。
厳美渓|ウェザーニュース紅葉情報

全国の紅葉名所の紅葉ライトアップ開催情報を都道府県別にまとめました。 幻想的な光に彩られた紅葉は、昼間とはまた違った魅力があります。 ぜひ、お近くの紅葉名所を訪れて、秋の風情を満喫してください。 この記事では、北海道から愛知県まで、全国各地の紅葉名所のライトアップ情報を紹介しています。...
厳美渓へのアクセス
厳美渓へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR「一ノ関駅」からバスで約20分、「厳美渓」バス停下車、徒歩約1分
車でのアクセス
・東北自動車道「一関IC」から約8分
駐車場
・普通自動車 50台

「法体の滝」の見どころ、2025年の紅葉見頃、紅葉まつり開催情報、アクセスなどについて紹介します。 由利本荘市鳥海町にある「法体の滝」は、「日本の滝百選」に選ばれている壮大な滝です。 秋には、周囲の木々が赤や黄色に色づき、燃えるような紅葉と白い滝のコントラストが訪れる人々を魅了します。 毎年「...

秋田県南部の湯沢市に位置する「小安峡」は、雄大な自然が作り出した景観美で知られる渓谷です。 特に、谷底から轟音とともに熱湯と蒸気を噴き上げる「大噴湯」は、まさに地球の鼓動を感じさせる圧巻の光景。 その迫力は、訪れる人々を圧倒し、自然の驚異を体感させてくれます。 「小安峡・大噴湯」の見どころ、紅...

「深耶馬渓」の見どころ、2025年紅葉見頃、紅葉ライトアップ開催情報、アクセスなどについて紹介します。 大分県中津市に位置する「深耶馬渓」は、耶馬渓の中でも特に景観が美しいとされるエリアです。 切り立った断崖絶壁や奇岩が連なり、ダイナミックな景観を楽しむことができます。 その中でも、代表的な景...
》 紅葉の絶景を探す
厳美渓の基本情報
厳美渓の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
厳美渓(げんびけい)
Genbikei Gorge
住所・地図
〒021-0101 一関市厳美町字滝の上地内
マップコード
142 066 756*36(駐車場)
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
0191-23-2350(一関市観光協会)
ベストシーズン
紅葉:10月下旬~11月上旬
営業期間
通年
※郭公だんごは3月中旬~11月下旬
定休日
なし
営業時間
散策自由
料金
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
厳美渓|いち旅!(一関市観光協会)

この記事を書いた 細江園絵 です。10年近く旅行ライターとして活動し、国内外の絶景スポットを巡ってきました。「素晴らしい景色を共有したい」「安心して旅をしてほしい」という想いで、自身の経験に基づいた信頼できる情報をお届けします。