八坂庚申堂の概要
京都・祇園にある「八坂庚申堂(やさかこうしんどう)」は、平安時代に創建された日本最古の庚申信仰の霊場です。
正式名称は、「大黒山金剛寺庚申堂」。
地元の人々からは、「八坂の庚申さん」と親しまれています。
年6回の庚申の日には、「こんにゃく焚き」が行われます。
猿の形に抜かれたこんにゃくを3つ、北の方角に向かって無言で食べると無病息災で過ごせるといわれています。
カラフルなくくり猿
八坂庚申堂は、「くくり猿」でも知られています。
くくり猿」は、手足をくくられて動けず、欲を我慢する猿を表現。
くくり猿に願いを託して奉納し、欲を1つ封じることで願いが叶うそうです。
奉納された色とりどりのくくり猿は、とてもフォトジェニック。
また、「猿結び=縁結び」ということで、恋愛成就のパワースポットとしても、女性たちに大人気です。
八坂庚申堂の御朱印
八坂庚申堂では、「庚申尊」の御朱印を頂けます。
中央には、「見ざる・聞かざる・言わざる」の三猿の朱印が押されています。
授与時間 9:00~17:00
御朱印料 300円
八坂庚申堂へのアクセス
八坂庚申堂へのアクセス・駐車場は、下記のとおりです。
電車・バスでのアクセス
・JR「京都駅」から市バス206番「東山通・北大路バスターミナル行」で約16分、「清水道」バス停下車、徒歩約5分
・JR「京都駅」からタクシーで約15分
・「八坂神社」から徒歩約5分
・「清水寺」から徒歩約15分
駐車場
なし

正寿院の概要 「正寿院(しょうじゅいん)」は、京都・宇治田原町にある高野山真言宗の寺です。 1200年(正治2年)に飯尾山医王教寺(いおうきょうじ)の塔頭として建立。 快慶作とされる国の重要文化財「木造不動明王坐像」を所蔵しています。 夏には、境内に約2,000個の風鈴が吊られ、「風鈴ま...

「勧修寺」の見どころ、2025年の桜の見頃・開花状況、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 京都市山科区の「勧修寺」は、醍醐天皇が生母のために創建した門跡寺院です。 「玉の輿」の語源となった場所としても知られています。 隠れた桜の名所で、春には観音堂周辺や参道沿いを桜が彩ります。 ...

京都・八瀬の「瑠璃光院」の2025年青もみじの見頃、「春・夏の特別拝観」開催情報、アクセス方法、駐車場情報などについて紹介します。 瑠璃光院の青もみじ 新緑が美しい季節、京都・八瀬にある「瑠璃光院(るりこういん)」では、「春・夏の特別拝観」が開催されます。 期間中は、普段は非公開となってい...
》 京都の絶景を探す
八坂庚申堂の基本情報
八坂庚申堂の住所・地図、営業時間、料金などの基本情報は、下記の通りです。
スポット名
八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
Yasaka Koshindo Temple
住所・地図
〒605-0825 京都府京都市東山区金園町390
マップコード
7 588 383*15
※「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
連絡先
075-541-2565
営業期間
通年
定休日
なし
拝観時間
9:00~17:00
拝観料
無料
Webサイト
※最新情報はリンク先をご確認ください。
【公式】大黒山金剛寺八坂庚申堂

この記事を書いた 細江園絵 です。10年近く旅行ライターとして活動し、国内外の絶景スポットを巡ってきました。「素晴らしい景色を共有したい」「安心して旅をしてほしい」という想いで、自身の経験に基づいた信頼できる情報をお届けします。